スキップしてメイン コンテンツに移動
 

憲法改正


 日本維新の会・片山代表が昨日の国会で「憲法改正し、教育の無償化を」と発言し、安部総理も前向きの返答をした。現政権になってから、改憲に前向きな勢力が憲法改正に意欲をみせているが、教育の無償化を行うためには憲法改正が必ず必要なのだろうか。それもと憲法を改正するために、教育の無償化という悪く言えば撒餌をしているのだろうか。


 教育の無償化は実現可能であれば実施するべき政策だということには全く異論がない。その範囲や対象など細かい部分はよく検討する必要があるだろうが、少子化対策や拡大する貧富の差解消のためにも有効な政策だろう。しかし、その実現は現憲法下での法律改正でも可能なのではないだろうか。現在の制度では憲法を改正するには国民投票が必要で、国民投票を行うには一説にはおよそ800億円以上もの経費が必要と言われている。単純に考えれば、法律改正だけで実現できるのであれば余計な予算を使わずに済むということだ。だとすれば、憲法改正はせずにその800億円もの予算を別の政策にまわす政治家のほうが有能な政治家ということなのではないだろうか。もちろん国民投票に使用される予算もある方面には経済効果をもたらすだろうが、それは他の施策に予算を投じても同じことで、国民投票よりも必要性・緊急性の高い施策へ投じるべきだろう。

 この件からも、どうも改憲に前向きな勢力、特に現政権は改憲すること自体が目的であるように感じられる。個人的には最終目標は憲法9条の改正が主目的で、そのための布石として「なんでもいいからやりやすいことで憲法改正の前例を作りたい」と考えている、もしくは初の憲法改正を行った総理大臣という肩書きで歴史に名を残したいと考えているように思える。憲法改正に前向きな勢力が、憲法改正が必要な理由の一つに”押し付け憲法”であるということを挙げている。安部総理は昨年「公布から70年の節目に改正の議論を」などと呼びかけたが、実際は押し付けかどうかよりもその内容が重要で、現憲法の内容を良しとしていたから70年間、改正の機運が盛り上がることがなかったのではないだろうか。また70年が節目と言うなら、10年目も20年目も10年単位で節目と言えるが、それらの節目で憲法を見直すという機運にならなかったのはなぜだろうか。なのに急に70年目だけ節目というのもおかしな話しだ。

 押し付け憲法という話で誰に現憲法を押し付けられたのかと言えば、太平洋戦争に勝利した連合国、特にアメリカと言えるだろう。現政権はアメリカに押し付けられた憲法を改正したいと言っている一方で、総理がアメリカ議会での演説で宣言したスケジュール通りに、国内では多くの学者が違憲のおそれがあるとしたにも関わらず、集団的自衛権の容認を含む安全保障に関連する法案を強引に押し通すという、アメリカに押し付けられた政策を行ったようにも見える。

 このような流れを見ていると、改憲のための改憲、9条の改憲が現政権の目的だと思えてならない。改憲に前向きな人たちの多くは、現状言ってしまうと多くの国民の支持は得られないであろう9条改正とは言わずに、ただただ憲法改正を連呼するばかりである。違憲のおそれが強い集団的自衛権を憲法の解釈変更だけで容認したり、武器輸出を防衛装備移転と言い換えたりする現政権が、自衛隊と憲法9条の矛盾を指摘する姿勢を示していることには違和感を感じる。周辺国等の国際情勢の変化に対応することは必要なのかもしれないが、ある意味国民を騙しているとも感じられてしまうその方法・姿勢には共感することができない。

 

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。