スキップしてメイン コンテンツに移動
 

歴史観


 APAホテルが南京大虐殺や慰安婦を否定する内容の、代表者の執筆本をホテル内に置いていることが話題になっている。中国のSNSである女性が「そのような本を置くのは自由だが、彼(執筆者であるAPAホテルの代表者)は、中国や韓国の宿泊客からも金をもらっている」と主張したそうだ。中国人や韓国人のおかげで儲かっているのだから配慮しろということだろうか。


 金を払っているのだから客の言い分に従えというのは少し乱暴ではないだろうか。もちろん”ホテルにその本が置いてある”ことに意見し、批判することは自由である。しかしあくまで支払っているのは宿泊料金で、サービス内容(この件の場合は本が置いてあること)を考慮して泊まる泊まらないは自由である。自分はその本を実際に読んでいないので内容の度合いはわからないのだが、南京事件にしろ、慰安婦にしろ様々な主張があることは事実である。その本が置かれていることが気に入らないなら、APAホテルに泊まらなければよい話ではないだろうか。

 この件に関しては、日本人の中にも「配慮が足りない」という見解の人もいる。確かにホテルというリラックスしたい場所で、誰かを嫌な気分にさせるかもしれないものを置いておくのは好ましくないのかもしれない。でもAPAホテルはこの件を受けて”撤去しない”という方針を示しており、主張を貫くという姿勢を示している。クレームに過剰に反応しすぐに迎合する企業が最近は多い中、ある意味真っ当な判断だったと思う。ただ、APAホテルに泊まった時にその本を読んでみたら、内容次第ではこの考えが180度変わる怖れもある。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。