スキップしてメイン コンテンツに移動
 

押し迫る


 あるテレビ番組のナレーションで「2016年も押し迫った」という表現をしていた。少し引っかかったので、押し迫るの使い方を調べてみると、”押し迫る”には”押し迫る”と”押し詰まる”のどちらが正しいのか、またはその違いは?なんて話題もあるようだがそれは置いておくとして、押し迫るには


  • 暮れも押し迫る
  • 今年も押し迫る
  • 試験が押し迫る


 などの使用例が挙げられていた。「2016年も押し迫る」は「今年も押し迫る」と同じ使い方なのだが、”押し迫る”のイメージとは合わないように感じる。


 ”押し迫る”と聞いてイメージするのは、迫るのイメージからか「現時点で周囲にはないものが近寄ってくる、距離が縮まる」だと思う。このイメージ自体が間違っているおそれもあるが、例文の「暮れも押し迫る」と「試験が押し迫る」は共にまだ暮れが先の状態、試験日になっていない状態で使う表現である。対して「今年も押し迫る」は大抵、例文中の”今年”の10月から11月頃に”今年の暮れ”が近づいてきたこと、つまり「暮れも押し迫る」と同じ意味で使われるだろう。例文中の”今年”は”今年の暮れ”の”暮れ”を省略したものと考えられる。

 日本語は表現の省略がよく用いられる言語だ。辞書に使用例が載っているということは既に一般的に許容され始めている表現とも言えるのだが、”押し迫る”の意味がそこにないものが近寄ってくるだとすると、この場合に”暮れ”を省略してしまうと既に”今年”は現時点を含んでいるのに、そこにまた”今年”が二重に近づいてくるという矛盾したイメージにも受け取ることもできるため、個人的には省略するのは格好良くないと思う。省略するのなら”今年”のほうを選ぶべきだ。

 ”今年も押し迫る”と言えばそれは通常、年の瀬が迫ってくるということを表現しているもので、わざわざ不自然な捉え方をするほうがおかしいという意見もありそうだが、意味が分かりさえすればなんでもよいというものでもない気がする。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。