スキップしてメイン コンテンツに移動
 

児童ポルノ


 とある写真を参考に作成したCGを裁判所が児童ポルノと認定する判決を出した。その元になった写真や作成されたCGを実際に見たわけではないので詳細はわからないが、児童ポルノの定義やなぜ規制が必要なのかということから考えると、果たしてCGを児童ポルノに認定する必要性はあるのかに疑問を感じた。


 児童ポルノ規制がなぜ必要なのか。簡単に言えば”分別のまだ備わらない未成年が悪意のある大人に搾取され、傷つけられないように”ということだと思う。その為、性的欲求と満たす為に作成された未成年が被写体のポルノ写真や映像などは規制をするべきだと思う。そこにはかなり高い確率で被害者を生むおそれがあるからだ。しかし、CGや絵画、マンガ、アニメなど想像によって描かれたものはどうだろうか。今回の件のように写真を参考にという条件が付けば被害者が出るおそれもなくはないが、服を着た写真を参考にするなどの場合は、その確立が高いとは言えないと思う。確かに描かれたものがモデルとなった人物を特定できるような質のものであれば、意図的かどうかは別としてその人の名誉を毀損するような場合もあると思う。だからと言って被害者がいないかもしれないものも含めて全てを予防的に規制することには賛成できない。

 児童ポルノに敏感な他の国では、CGや絵画、マンガ、アニメであっても全て否定している国もあるだろう。それは宗教的、文化的な道徳心や倫理感がその根底にあると思う。もちろん日本にだって同じような考え方の人もいるだろう。しかし道徳心や倫理感とは絶対的なものではなく、時代・地域・個人が生きてきた背景など様々な要素で多種多様な考え方が存在する。例えば今回の件ではCGということになっているが、児童かどうかは別にして、ポルノCGというと”変態趣味”や”オタク”なんてイメージを持つ人が多いと思う。だが裸婦を描いた油絵と言ったらどうだろう。もちろんCGと同じイメージを抱く人もいるだろうが、”芸術”というイメージを抱く人はCGよりも多いだろう。というかそもそもポルノ油絵なんて言い方すら思いつかない。しかし同じものを対象に同じ人が同じ構図で描いたとすれば、油絵とCGの差は描くのに使用した道具や材料、方法が違うだけで、本質的な内容は同じものだ。油絵は芸術で、CG、マンガ、アニメはそうではないと言うのは前時代的、差別的と言えると思う。

 個人的には未成年の裸体を写した写真や映像だって全てが児童ポルノとは言えないと思う。もちろん性的欲求を満たすために作られるものは児童ポルノとして規制すべきことは間違いない。しかし、あまりに規制しすぎたり、偽善的ともいえる道徳観を押し付けられると息苦しい世の中になってしまうと思う。例えば、親が子供を海や川で遊ばせる場面を想像する。最初から泳がせるつもりがなく、水着を用意していなければ全裸で遊ばせることも不自然なことではない。そんな場面を思い出として写真に残しておきたいと思うこともあるだろう。しかし規制が厳しすぎれば写真をとることどころか、全裸で遊ばせることも躊躇しなければならなくなる。少し前に女児の着替えを男性保育士にさせないでくれと要求する親がいるということが話題になったが、そんな考え方が行き過ぎれば、虐待する親もいるからという考えの下、実の子供であっても父親が女児と入浴すれば非難されるなんて世の中になってしまうかもしれない。そうなれば逆に母親が息子のおしめを換えたり、風呂に入れることもできなくなるなんてこともありそうだ。最後の例は極端すぎると分かっていて書いている。

 また、CGやマンガ、アニメなど被害者がいるおそれの少ないものでも、その内容に影響されて現実に性犯罪が起きることを懸念し規制するという考え方もある。これについても過激な描写、犯罪行為を全面肯定する描写などにはある程度の規制は必要かもしれないが、全面的に規制してしまうと逆にそれらのCGやマンガ、アニメが抑制している部分も同時否定してしまい、逆効果を生むことだって考えられる。他人に理解されにくい性的嗜好を持つ人は現実に存在するし、人の嗜好そのものを犯罪化するということは不可能だ。創作物まで全面規制すれば、そういう人たちが現実の犯罪に走る可能性を結果的には増やし、道徳観を他人に押し付けたことが余計な被害者を出すということにつながることも考えられる。というか、上記のような理由で規制が必要なのであれば性犯罪かどうかとは関係なく、模倣犯を生みそうな創作物は、すべての映画・音楽・漫画・ゲームなどにも必要だということになるだろうし、犯罪の報道から愉快犯が生まれるおそれがあるならば、極端に言えば報道自体を自粛しなければならないという事態にもなりかねない。

 重要なのはどこで線を引くかということだ。個人的には被害者がいるかどうかが最も重要で、誰も被害を受けない可能性が強いのに、被害者が出るかもしれないから予防するという名目の下で道徳観を押し付けることが行き過ぎれば、それは結局諸刃の剣となってしまうかもしれない。正義感や道徳観を重視しすぎた息苦しい世の中は一方でストレスにもなる。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。