スキップしてメイン コンテンツに移動
 

メディアの信頼度


 人間の活動する範囲が広がった現代では、生きていく上で実際に自分の目の届く範囲だけでなく、もっと広く情勢を知ることが不可欠だ。しかし一人でその必要な情報を自らの目や耳で直に仕入れることはおよそ不可能で、メディアを通じた伝聞という手段を使わないわけにはいかない。

 現在の主要なメディアには新聞や雑誌(出版物)、ラジオやテレビ(放送)、ウェブサイトやSNS(インターネット)などがある。新聞などの出版物は社会に登場した時期が最も古く、新しいメディアに比べるとやや劣勢になりつつあるとも言えるが、その歴史分だけの権威をまだまだ持っている。テレビを中心とした放送メディアは、放送の登場前のNo.1メディアだった新聞よりも即時性に優れ、基本的に受け手が払うコストが低く、音声や動画を使用できるため直感的に理解しやすいなどの点から、徐々にその立場が新聞と入れ替わり、直近50年間で最も影響力のあるメディアである。90年代から一般化したネットメディアは、新聞やテレビよりも情報を発信するのに必要なコストが低く、誰でも情報を提供する側になりやすく、双方向性もあり議論を生みやすい。その点から新聞やテレビ局もウェブサイトを作ったり、情報提供元になるなど既存メディアを取り込みつつ徐々に勢力を伸ばし、No.1メディアの座をテレビから奪うのは時間の問題とも言われている。


 トランプ大統領が既存メディアを”嘘つき”と攻撃する姿が報道されているが、ネットが普及し始めてからしばしば「ネットは情報発信が一部の人に限定されている既存メディアよりも偏りが少ない」というイメージが語られる。情報を発信する人の数が新聞・テレビ等よりもネットの方が多いのは確実である。スポンサーや政治家など利害関係のある人々の意向に偏った報道を、新聞やテレビが行う傾向は多からずあると思う。しかし新聞、テレビ等のメディアは”誰が”情報を発信しているかにある程度透明性があり、仮に嘘をついたとしても誰が嘘をついたかが分かるという側面もある。逆に言えば新聞、テレビでは出所の不確かな情報は扱われにくいし、嘘を流したことが発覚すると相当非難され制裁を受けるおそれがある。

 一方でネットメディアは情報発信が手ごろに行え、様々な立場の人が情報の送り手になりえるため、既存メディアよりも利害関係にとらわれない情報が発信されやすい。その点では偏りづらいと言えるかもしれない。しかしネットはその匿名性から身元を隠した情報発信もしやすく、嘘をついても既存メディアに比べてリスクが低いため、誇張した情報、もしくは現実には全くそぐわない情報を発信しやすいという面もある。また、匿名性を利用して少人数でも大勢の意見であるように見せかけることも既存メディアよりしやすい。そしてネットメディアでの情報収集は既存メディアとは比較にならないほど情報量が豊富で、より能動的に情報収集を行う必要があるため、自分好みの情報は触れる機会が増え、好まない情報に触れる機会は減る傾向になりがちである。このような点からは、現実とはかけ離れた偏った情報が蔓延しやすいとも言える。

 つまり既存メディアだから、ネットだからという理由だけで情報の信憑性について論じることは無意味なことだと思う。新聞・テレビ・ネットのどれでも、流れてくる情報を常に鵜呑みにせず、その信憑性を検討する、なるべく自分の視点以外でも考えてみる必要があるということだ。写真や映像であっても加工技術が発達した現在では、そこに悪意のある演出を加えたり、全くゼロから描き出したりすることも可能だ。この状況は、どのメディアも相対的には信頼性が低下したとも言えるので、考えることを常に要求される。常に情報の信憑性を考えなければならないことに疲れた人々の中には、意識的・無意識的に自分の好みや、自分にとって都合のよい情報へ偏った見方をしてしまう人もいるだろう。このような状況が昨年のイギリスのEU離脱やヨーロッパ各国での極右勢力の台頭、アメリカ大統領選挙の結果など、排外主義的な状況を生んでいる要因の1つなのかもしれない。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。