スキップしてメイン コンテンツに移動
 

テレビCM


 以前に比べて通販系健康関連食品のテレビコマーシャルが多くなった。独立系局やCS局を中心にキー局でも深夜帯には放送されている。中には怪しい雰囲気が漂っているものもある。しかしコマーシャルが増えているということは、確実に商売として成り立っているということで、買う人がいるんだなぁ…と複雑な感覚に陥る。


 健康食品が増えた背景には、現在最も使えるお金を持っている団塊世代が高齢者になったということがあるだろう。若い世代は人口比率が下がり、加えてネットに時間を割くようになっており、その影響でテレビ視聴者の年齢層が徐々に高くなっているのは、子供向け番組がどんどん減っていることからも明らかだ。それでコマーシャルも高齢者向けが増え、彼らの興味を惹く健康食品などのコマーシャルが増えるのもある程度は自然なことだ。

 2015年に機能性表示食品が新設されたことも健康食品のコマーシャルがしやすくなった理由の一つだろう。しかし機能性表示食品とそうでないものの違いがコマーシャルからはわかりづらい。機能性表示食品という枠組みを作り、怪しいものとそうでないものを差別化をするつもりだったのかもしれないが、現状は差別化どころか怪しい商品が機能性表示食品の制度に便乗している感すらあり、過剰な宣伝行為を国や行政機関が容認したようにも見えてしまう。そうでないと主張するならば、行き過ぎた錯誤を生むような宣伝行為には対策をするべきだ。大体どのコマーシャルも利用者の声的な演出をしているが、いくつかのコマーシャルに出演しているエキストラがいることから、あくまで演出であることがわかる。通販マニアのような人がいくつもの商品を買ってたまたま複数のコマーシャルに出ていると捉えることもできるが、そう考えるのは少し不自然だ。それらのどのコマーシャルにも「個人の感想です」「効果を保証するものではありません」などの注意書きが見られる。街頭インタビューしている体で「個人の感想です」はまだわかるが、一応”学者”的な肩書がある人物に商品の説明をさせても「個人の感想」である。個人の感想程度の意見を”学者的”な肩書で仰々しく説明し、錯誤させようとしているようにも見える。他にも例えば「若さの秘訣は○○(商品名)!」などと言いながら「効果は保証できません」と注意書きするなど、ツッコミどころ満載だ。効果がないなら秘訣でもなんでもない。

 健康食品に限った話ではないが、「この放送後30分は○○!(安くなる、おまけが付くなど)」という煽り方も怪しさを加速させる。そこにも「インターネットなどで同様のサービスをしている場合があります」などと注意書きがあることがあり、放送後30分過ぎても同様のサービスが受けられることを示唆している。ギリギリ騙していると言えるか否かのラインで、特別感・限定感を煽って購入させようというやり口が、80年代以降徐々に増えた老人向けの集団販売詐欺と似ていると思ってしまう。あまり耳なじみのない通販専業の新興企業だけかと思うと、中にはそれなりの大手企業もあったりするから驚く。

 怪しい広告は近年に限った話ではなく、部数の少ない雑誌では昔から多く見られたし、メジャーな少年誌などでも後ろのほうのページでは多からず見かけることがあった。ネット広告でも黎明期から今日に至るまでずっと存在している。テレビはそれらのメディアに比べて単価が高かったこともあり、その手の広告は10年前くらいまではほとんど見られなかったように思う。テレビのメディアとしての価値が相対的に下がっているのがコマーシャルからもわかる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。