昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味)などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。
少し前までは明らかに揶揄の対象でしかなかった激しすぎる写真修正だが、プリクラの写真や、同じ様な加工の出来るアプリの登場により、何年か前から普通の人達が自ら進んで同じ様な事をやっている現状がある。個人的には、その手のプリクラ写真・SNS投稿は最早写真ではなくCG、もっと言えばかなりデフォルメを加えたカリカチュアのようなものだと思っている。写真と絵画の境界線がどこにあるのかという話は、突き詰めるとキリがないが、それらは写真ではなく絵のように思える。しかし、カリカチュアなら画家がその人の特徴を捉え一人ひとりを全く別の人物として描くのに、プリクラやアプリで加工されたSNS投稿写真の多くは、みんな同じような顔になってしまう傾向にあるので全然絵としての魅力も感じられない。
勿論、写真の加工には「化粧」のような側面もあり、その時々の流行のようなものでもあるだろう。80年代は松田 聖子さんらのあの髪形が流行って多くの女性が真似たし、90年代に安室 奈美恵さんが出てくると、今度は彼女風の所謂ギャルメイクやファッションを多くの女性が真似ていた。そんな意味では写真の過剰修正も、傍から見て魅力的でなくとも本人たちが満足しているのならそれでいいのかもしれない。しかも美容整形ほど金もリスクもかけずに出来ることだから、外野がとやかく言うような事でもないのかもしれない。
しかし、例えば90年代にコギャルが流行り、それが黒ギャルへ進化し、更にヤマンバというかなり誇張したスタイルへも発展したが、流石にヤマンバは誇張が過ぎた所為か定着せず現在はほぼ全滅、若しくはトキレベルの絶滅危惧種になっている。現在の写真の過剰修正ブームも一過性で、今後は反動で修正=ダサいという流れになるんじゃないか?という気がする。
10-20年前に比べれば緩和されているかもしれないが、日本には美容整形に肯定的ではない風潮がある。それは、
ハフポストは3/8に「「こんなものを信じないで」ジャミーラ・ジャミール、画像編集のやりすぎに怒り」という記事を掲載した。過剰修正写真がどんな影響を引き起こすのかについて、アメリカで活動する俳優が指摘する内容の記事だ。痩せすぎたモデルばかりをファッション業界が使うと、痩せすぎのモデルに憧れるあまり、未成年者らが不健康になるリスクが生じるという話と似たような懸念を示している。日本の若者の間では昨今韓国人アイドル風のメイクが流行っているらしく、韓国アイドルに影響を受ける者も少なくないそうだ。確かにSNS上へ投稿される過剰修正写真の多くは、韓国アイドル風に修正されている事が多いように思う。また、韓国は世界でもトップレベルの美容整形大国で、過剰修正写真や韓国アイドルに影響を受けて、その過剰修正写真に自分を近づけようと、美容整形を考える者もそれなりに増えているようだ。
美容整形と言えば、3/3のフジテレビ「ザ・ノンフィクション」でも扱われた、有村 藍里さんの美容整形が話題に上っている(ハフポストの記事)。彼女は有村 架純さんの姉なのだが、妹と比較されSNSに書き込まれる「口元が残念」などの投稿がコンプレックスになっていたようで、その解消の為に美容整形に踏み切ったそうだ。芸能活動をする者がその容姿についてよくも悪くも評価されるのは、その性質上ある程度までは仕方のない事のようにも思う。しかしその一方で、以前から分かっていたことではあるが、軽い気持ちで他人の容姿を否定的に論じると、思いがけない影響が生じる恐れがあり、注意を心掛けなくてはいけないこともこの件によって再確認させられた。
彼女の整形について、彼女自身は肯定的に捉えているようで、それならそれでよいのだろうが、整形によって妹の顔に近づけられたように見えるので、「彼女の個性・彼女らしさが薄まってしまった」ようにも思える。こう書いてはみたが、前段で「軽い気持ちで他人の容姿を否定的に論じると思いがけない影響が生じる恐れがある」と言ったのと矛盾する気もするし、彼女らしさとは一体何かという疑問も生じる。ただ、彼女のこれまでのタレントとしての活動を、テレビなどを通して見ていた自分にとっては、これまで見ていた彼女の容姿が有村 藍里らしさであり、妹の容姿に似せたように見える整形後の彼女は、その「彼女らしさ」が薄くなったように思える。だが、こちらが感じる「彼女らしさ」と彼女自身が感じる「彼女らしさ」に違いがあっても何もおかしくはなく、彼女が今の自分を「自分らしい」と感じるならそれでよいのかもしれない。
そんなことを考えていると、プリクラ写真やアプリで加工したSNS投稿写真について自分は、前述のように、みんな同じ顔になる、没個性になっていると感じるが、個性を薄めるのもその人の個性の一つかもしれないとも思えてくる。確か江川 達也さんの漫画「東京大学物語」だったと思うが、制服や学校の縛りから自由になりたいと言う者が、例えば暴走族という集団に自ら入り、特攻服や彼ら風のファッションに身を包むのは、つまり暴走族と特攻服などのファッションで自らを縛るのは、学校や制服と大差ないのではないか、またロックに目覚めバンドを組み、例えばビジュアル系のファッションに身を包むのもまた学校や制服と大差ないのではないか、のような話があった。つまり「個性的」と評されるものの中にも、多数派ではないが決してその人だけの個性とは言えないようなものもしばしばある、というような話なのだろう。
江川さんの考えは少し極端であるようにも思えるものの、それほど大きく間違った話だとも思えない。もし暴走族や特攻服、バンドやビジュアル系ファッション、昨今個性的なものの象徴のように扱われることの多い所謂原宿系ファッションなどが個性的であるならば、逆に個性的な部分を極力抑えるという行為も個性的なのかもしれない、と思えてくる。
そのような考え方はとても逆説的で、そんなことを言い始めると「個性」という概念に大きな矛盾が生じるとも感じるが、それでも没個性も個性の1つであるように思えてくるし、有村 藍里さんが自分の顔を妹のそれに近づけたのも「彼女らしさ」と言えるのだろうとも思う。しかしその一方で、それを他者が「彼女らしさが薄くなった」と感じても何もおかしくないし、逆に「より彼女らしくなった」と感じてもおかしくはないんだろうとも思う。
ハフポストは3/8の国際女性デーを前提に「#わたしを勝手に決めないで」という特集を組んでいる。その特集記事の1つに「女だから。男だから。 性別で、自分や相手を縛るのはもうやめよう」がある。自分はこの記事、
余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。
少し前までは明らかに揶揄の対象でしかなかった激しすぎる写真修正だが、プリクラの写真や、同じ様な加工の出来るアプリの登場により、何年か前から普通の人達が自ら進んで同じ様な事をやっている現状がある。個人的には、その手のプリクラ写真・SNS投稿は最早写真ではなくCG、もっと言えばかなりデフォルメを加えたカリカチュアのようなものだと思っている。写真と絵画の境界線がどこにあるのかという話は、突き詰めるとキリがないが、それらは写真ではなく絵のように思える。しかし、カリカチュアなら画家がその人の特徴を捉え一人ひとりを全く別の人物として描くのに、プリクラやアプリで加工されたSNS投稿写真の多くは、みんな同じような顔になってしまう傾向にあるので全然絵としての魅力も感じられない。
勿論、写真の加工には「化粧」のような側面もあり、その時々の流行のようなものでもあるだろう。80年代は松田 聖子さんらのあの髪形が流行って多くの女性が真似たし、90年代に安室 奈美恵さんが出てくると、今度は彼女風の所謂ギャルメイクやファッションを多くの女性が真似ていた。そんな意味では写真の過剰修正も、傍から見て魅力的でなくとも本人たちが満足しているのならそれでいいのかもしれない。しかも美容整形ほど金もリスクもかけずに出来ることだから、外野がとやかく言うような事でもないのかもしれない。
しかし、例えば90年代にコギャルが流行り、それが黒ギャルへ進化し、更にヤマンバというかなり誇張したスタイルへも発展したが、流石にヤマンバは誇張が過ぎた所為か定着せず現在はほぼ全滅、若しくはトキレベルの絶滅危惧種になっている。現在の写真の過剰修正ブームも一過性で、今後は反動で修正=ダサいという流れになるんじゃないか?という気がする。
10-20年前に比べれば緩和されているかもしれないが、日本には美容整形に肯定的ではない風潮がある。それは、
- 生まれたままの姿が素晴らしい
- 親に貰った体を弄るのは好ましくない
- 本来とは違う容姿は「嘘」をついているように見える
ハフポストは3/8に「「こんなものを信じないで」ジャミーラ・ジャミール、画像編集のやりすぎに怒り」という記事を掲載した。過剰修正写真がどんな影響を引き起こすのかについて、アメリカで活動する俳優が指摘する内容の記事だ。痩せすぎたモデルばかりをファッション業界が使うと、痩せすぎのモデルに憧れるあまり、未成年者らが不健康になるリスクが生じるという話と似たような懸念を示している。日本の若者の間では昨今韓国人アイドル風のメイクが流行っているらしく、韓国アイドルに影響を受ける者も少なくないそうだ。確かにSNS上へ投稿される過剰修正写真の多くは、韓国アイドル風に修正されている事が多いように思う。また、韓国は世界でもトップレベルの美容整形大国で、過剰修正写真や韓国アイドルに影響を受けて、その過剰修正写真に自分を近づけようと、美容整形を考える者もそれなりに増えているようだ。
美容整形と言えば、3/3のフジテレビ「ザ・ノンフィクション」でも扱われた、有村 藍里さんの美容整形が話題に上っている(ハフポストの記事)。彼女は有村 架純さんの姉なのだが、妹と比較されSNSに書き込まれる「口元が残念」などの投稿がコンプレックスになっていたようで、その解消の為に美容整形に踏み切ったそうだ。芸能活動をする者がその容姿についてよくも悪くも評価されるのは、その性質上ある程度までは仕方のない事のようにも思う。しかしその一方で、以前から分かっていたことではあるが、軽い気持ちで他人の容姿を否定的に論じると、思いがけない影響が生じる恐れがあり、注意を心掛けなくてはいけないこともこの件によって再確認させられた。
彼女の整形について、彼女自身は肯定的に捉えているようで、それならそれでよいのだろうが、整形によって妹の顔に近づけられたように見えるので、「彼女の個性・彼女らしさが薄まってしまった」ようにも思える。こう書いてはみたが、前段で「軽い気持ちで他人の容姿を否定的に論じると思いがけない影響が生じる恐れがある」と言ったのと矛盾する気もするし、彼女らしさとは一体何かという疑問も生じる。ただ、彼女のこれまでのタレントとしての活動を、テレビなどを通して見ていた自分にとっては、これまで見ていた彼女の容姿が有村 藍里らしさであり、妹の容姿に似せたように見える整形後の彼女は、その「彼女らしさ」が薄くなったように思える。だが、こちらが感じる「彼女らしさ」と彼女自身が感じる「彼女らしさ」に違いがあっても何もおかしくはなく、彼女が今の自分を「自分らしい」と感じるならそれでよいのかもしれない。
そんなことを考えていると、プリクラ写真やアプリで加工したSNS投稿写真について自分は、前述のように、みんな同じ顔になる、没個性になっていると感じるが、個性を薄めるのもその人の個性の一つかもしれないとも思えてくる。確か江川 達也さんの漫画「東京大学物語」だったと思うが、制服や学校の縛りから自由になりたいと言う者が、例えば暴走族という集団に自ら入り、特攻服や彼ら風のファッションに身を包むのは、つまり暴走族と特攻服などのファッションで自らを縛るのは、学校や制服と大差ないのではないか、またロックに目覚めバンドを組み、例えばビジュアル系のファッションに身を包むのもまた学校や制服と大差ないのではないか、のような話があった。つまり「個性的」と評されるものの中にも、多数派ではないが決してその人だけの個性とは言えないようなものもしばしばある、というような話なのだろう。
江川さんの考えは少し極端であるようにも思えるものの、それほど大きく間違った話だとも思えない。もし暴走族や特攻服、バンドやビジュアル系ファッション、昨今個性的なものの象徴のように扱われることの多い所謂原宿系ファッションなどが個性的であるならば、逆に個性的な部分を極力抑えるという行為も個性的なのかもしれない、と思えてくる。
そのような考え方はとても逆説的で、そんなことを言い始めると「個性」という概念に大きな矛盾が生じるとも感じるが、それでも没個性も個性の1つであるように思えてくるし、有村 藍里さんが自分の顔を妹のそれに近づけたのも「彼女らしさ」と言えるのだろうとも思う。しかしその一方で、それを他者が「彼女らしさが薄くなった」と感じても何もおかしくないし、逆に「より彼女らしくなった」と感じてもおかしくはないんだろうとも思う。
ハフポストは3/8の国際女性デーを前提に「#わたしを勝手に決めないで」という特集を組んでいる。その特集記事の1つに「女だから。男だから。 性別で、自分や相手を縛るのはもうやめよう」がある。自分はこの記事、
ステレオタイプの男らしさ、女らしさの実質的な強制もいらないが、大人から見た学生らしさの強制もいらない。大人が言う学生らしさって、大概大人に逆らわない学生のことでしかない
とコメントした。誰かから見た○○らしさを押し付けられるのは嫌だし、当然自分も、自分が考える○○らしさを誰かに押し付けてはならないと考える。しかしそれは、○○らしさを一切論じてはいけないという意味ではない。あくまで「押し付けてはいけない」だけである。
トップ画像は、File:Yoshiwara 2016.jpg - Wikimedia Commons を使用した。