スキップしてメイン コンテンツに移動
 

隠す


 千葉市が一部のコンビニで成人向け雑誌を販売する際に、表紙を不透明フィルムで覆い隠すという取り組みを始めると発表し話題になっている。その理由は、女性への配慮や青少年の健全育成、オリンピックに向けて外国人への配慮をすることによる都市のイメージアップなどらしいのだが、果たしてそこまでする必要が本当にあるのだろうか。一部のコンビニに限定して”隠す”ことに意味があるのか疑問を感じる。


 まず外国人に向けた対応という理由だが、外国人に批判されるからといって対応を変える必要が本当にあるのか。一口に外国人といっても国、宗教、地域、さらに言えば個人によって考え方はまちまちであると個人的には考える。他国の価値観に学ぶべきところがあることも事実だが、他国の基準に日本が必ず合わせなければならないということではないだろう。

 次に女性への配慮という理由。基準がよくわからないのだが、ポルノグラビアなど男性向けの成人雑誌は過激で卑猥、レディースコミックなど女性向けの成人雑誌はソフトなのでそこまで卑猥ではないというような見解が一般的である気がするが、それは単に男性と女性の好みの傾向の違いであるだけのように感じる。一部の女性が「男性向けポルノ雑誌の表紙は過激で目にするのが不愉快だ」ということがあるようだが、コンビニの雑誌コーナーにいろいろな雑誌が無頓着に置かれているわけではなく、成人雑誌コーナーにまとまっている。見たくないならコーナーに近づかなければよい。ATMなどがその周辺にある場合、見たくなくても近づかなければならないというのなら、ATMなどの設置場所についての基準を考えてもよいはずなのにそういう話にはならないのは何故だろうか。コンビニで成人向け雑誌が売っていること自体が不愉快ということであれば、それはそれで別の問題を引き起こす恐れがあり、不愉快だから無くせというのは危険な思考だと思う。

 最後に未成年について。教育上よくないから未成年の目につかないようにということであれば、”隠す”ことは全く有効とは思えない。子供は禁止されればされるほど興味を惹かれるという側面があり、現在のようなネット社会であれば、どうにかして見ようとすれば見みられるものをわざわざ隠すことは、余計に子供の興味を惹くだけではないのか。一部のコンビニでだけ成人向け雑誌の表紙を隠しても、他のコンビニ、本屋、ネットについては何の言及もなく、そんなことに果たして意味があるのだろうか。個人的な感覚だと小学生の高学年になれば自然と異性に対する興味が沸き、男子なら確実に女性の裸に興味を持つはずだ。だからどんどん成人向け雑誌を読ませたほうが良いなどとは断じて思っていないが、現状のままでもよいのではないかと思う。健全育成を考えるなら一部のコンビニで成人向け雑誌の表紙を隠すより、性教育を現在よりさらに充実させる方がよっぽど有効な施策と言えるのではないだろうか。

 何よりも”隠している”ことがわかる隠し方ではこの方針に意味は全くないと感じる。どうせやるなら成人向け雑誌の表紙を隠すのではなく、隠していることがわからないようにしなければ中途半端である。結局行きつくところはコンビニで成人向け雑誌を販売することを規制するべきか否かということになると思う。要するに表紙を隠すなんて中途半端なことならばやらないほうがよいと思う。この種の問題に関して真剣に考えるならコンビニに限らず、不特定多数の出入りする店舗での販売の可否自体を考えるべきである。ただそれは、最終的にはポルノという文化自体を否定することになりかねないし、どこからがポルノでどこからが芸術なのかという不毛とも思える議論の入口でしかないと思う。個人的には現状で全く問題ないと考えている。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。