スキップしてメイン コンテンツに移動
 

隠す


 千葉市が一部のコンビニで成人向け雑誌を販売する際に、表紙を不透明フィルムで覆い隠すという取り組みを始めると発表し話題になっている。その理由は、女性への配慮や青少年の健全育成、オリンピックに向けて外国人への配慮をすることによる都市のイメージアップなどらしいのだが、果たしてそこまでする必要が本当にあるのだろうか。一部のコンビニに限定して”隠す”ことに意味があるのか疑問を感じる。


 まず外国人に向けた対応という理由だが、外国人に批判されるからといって対応を変える必要が本当にあるのか。一口に外国人といっても国、宗教、地域、さらに言えば個人によって考え方はまちまちであると個人的には考える。他国の価値観に学ぶべきところがあることも事実だが、他国の基準に日本が必ず合わせなければならないということではないだろう。

 次に女性への配慮という理由。基準がよくわからないのだが、ポルノグラビアなど男性向けの成人雑誌は過激で卑猥、レディースコミックなど女性向けの成人雑誌はソフトなのでそこまで卑猥ではないというような見解が一般的である気がするが、それは単に男性と女性の好みの傾向の違いであるだけのように感じる。一部の女性が「男性向けポルノ雑誌の表紙は過激で目にするのが不愉快だ」ということがあるようだが、コンビニの雑誌コーナーにいろいろな雑誌が無頓着に置かれているわけではなく、成人雑誌コーナーにまとまっている。見たくないならコーナーに近づかなければよい。ATMなどがその周辺にある場合、見たくなくても近づかなければならないというのなら、ATMなどの設置場所についての基準を考えてもよいはずなのにそういう話にはならないのは何故だろうか。コンビニで成人向け雑誌が売っていること自体が不愉快ということであれば、それはそれで別の問題を引き起こす恐れがあり、不愉快だから無くせというのは危険な思考だと思う。

 最後に未成年について。教育上よくないから未成年の目につかないようにということであれば、”隠す”ことは全く有効とは思えない。子供は禁止されればされるほど興味を惹かれるという側面があり、現在のようなネット社会であれば、どうにかして見ようとすれば見みられるものをわざわざ隠すことは、余計に子供の興味を惹くだけではないのか。一部のコンビニでだけ成人向け雑誌の表紙を隠しても、他のコンビニ、本屋、ネットについては何の言及もなく、そんなことに果たして意味があるのだろうか。個人的な感覚だと小学生の高学年になれば自然と異性に対する興味が沸き、男子なら確実に女性の裸に興味を持つはずだ。だからどんどん成人向け雑誌を読ませたほうが良いなどとは断じて思っていないが、現状のままでもよいのではないかと思う。健全育成を考えるなら一部のコンビニで成人向け雑誌の表紙を隠すより、性教育を現在よりさらに充実させる方がよっぽど有効な施策と言えるのではないだろうか。

 何よりも”隠している”ことがわかる隠し方ではこの方針に意味は全くないと感じる。どうせやるなら成人向け雑誌の表紙を隠すのではなく、隠していることがわからないようにしなければ中途半端である。結局行きつくところはコンビニで成人向け雑誌を販売することを規制するべきか否かということになると思う。要するに表紙を隠すなんて中途半端なことならばやらないほうがよいと思う。この種の問題に関して真剣に考えるならコンビニに限らず、不特定多数の出入りする店舗での販売の可否自体を考えるべきである。ただそれは、最終的にはポルノという文化自体を否定することになりかねないし、どこからがポルノでどこからが芸術なのかという不毛とも思える議論の入口でしかないと思う。個人的には現状で全く問題ないと考えている。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。