スキップしてメイン コンテンツに移動
 

文化盗用


 人気ファッション誌Vogueで掲載された芸者風の写真に起用されたモデルが「日本の文化を盗用している」と批判され、ツイッター上で謝罪する事態になったという記事をハフィントンポストが掲載している。掲載されている写真は欧米人から見た日本といったような写真で、モデルが着物のような衣装で・酒樽や和風な祠、鹿威し、力士などと共に写っている。この騒動の背景には、2012年にもこのモデルがネイティヴ・アメリカン風の髪飾りを付けて下着ブランド・ヴィクトリアズシークレットのショーに出演し、同じように文化の盗用という批判受けているということもあるらしい。批判は単純に日本文化の盗用ということではなけではなく、厳密にはVogueがこの写真が掲載された号をdiversity issueとしているのに、日本での日本的な撮影に日本人でもアジア人でもないモデルを起用したことに対しての批判もあるらしいが、個人的には日本人以外が日本的な格好をすることを認めないのも、diversity=多様性を認めないということにならないだろうかとも思う。


 個人的な意見を述べると、この程度で文化の盗用ならば、日本食として定着しているラーメンや餃子は中国由来の食べ物であり、文化の盗用とされてしまうのではないか、日本人が中国っぽさを演出をする際に、清時代の辮髪やチャイナドレスでそれを表現することも許されなくなってしまうのではないだろうか。というか世界中でスタンダードになりつつある服の型式はヨーロッパ由来のものが殆どで、日本人は和服以外の服装をすることが出来なくなってしまうとさえ思う。

 今回の騒動が起きたアメリカでは、2016年にディズニーがハロウィンで販売したコスチュームに対して、ニュージーランドの先住民マオリ族が抗議の声をあげ、マオリ族が名を連ねるマオリ党のマラマ フォックス氏が、「他者の文化の信仰や歴史を食い物にして、利益を得ようとしている」と批判したらしい。しかし今回の件と決定的に異なる点が1つある。それはこの件に関して批判しているのは殆どが日本人ではないということだ。個人的にはマオリ族の件にも賛成しかねるが、アメリカでは映画等エンターテインメント産業に於いて白人だけが優遇されているように見える状況があることや、マオリ族が多民族社会におけるマイノリティーという立場であるということを勘案すれば百歩譲って仕方がないとも思える。だが今回の件に関して日本人である自分からしてみれば「余計なお世話だ」としか思えない。日本人もアメリカではマイノリティーかもしれないが、この程度で文化の盗用などと言い出したらキリがないし、日本文化の扱いに対して不満があれば日本人は自ら主張する。

 和食・寿司が世界的に流行し、各国でアレンジされた寿司が多く出回り、日本がオリジナルの寿司を正しく知ってもらおうと”すし知識海外認定制度”なるものを始めたら、海外では、日本だって中華料理・フランス料理・イタリア料理などをかなりアレンジしており、それぞれの国での料理との違いを理解していない日本人も大勢いるじゃないかという反発もあった。自分はそれもそうだと感じたし、確かに文化を守るにはある程度伝統を重視することも必要だが、文化を大切にするあまりに厳格に不可侵なものとし過ぎたら、その文化の発展自体を阻害することにもなる。少なくとも日本文化はそんなに閉鎖的ではない。様々な考え方の人がいるとは思うが、日本では外国人から見た目線で(視聴者である日本人が)日本文化を再確認するなんてテレビ番組が流行っているし、それを楽しむことができるということからも、この件での批判がいかに無意味なことかがわかるだろう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。