スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本の姿勢


 トランプ大統領がイスラム系7カ国について入国審査厳格化、実質的には原則入国禁止を大統領令で指示したことを受けて、ANA・JALが該当国籍を持つ人のアメリカ行き便への搭乗を基本的に拒否するという方針決定をした。これに対して一部から「トランプの(人種差別的な政策の)片棒を担いでいる」という批判がある。少し短絡的な批判だとは思うが、そう見えてしまうのも分からないでもない。


 該当国籍を持つ人をアメリカまで乗せても入国を拒否されれば、航空会社がアメリカ国外への退去に掛かる費用を負担しなければならない恐れもあり、そういった混乱を避けるための措置として上記のような対応を発表したという経緯を考えれば、ANA・JALの姿勢は苦渋の決断だったと考えられる。ANA・JALがトランプ大統領の政策を積極的に支持しているようには見えず、「片棒を担いでいる」という批判は言い過ぎかもしれない。しかしANA・JALの方針決定に関するニュースを見ると、報道機関の伝え方が良くないのか、実際に両社がそのようなスタンスなのかは定かではないが、いささか事務的なイメージが強く、それがトランプ大統領の政策に即座に同調する対応を示した冷たい企業という印象に見えなくもない。いくつかの記事には両社はウェブサイトでも説明するという趣旨の記述があったが、ニュースが発表されてから既に4日が経過しているが、ざっと確認したところ両社のウェブサイトにそれらしい記述、プレスリリースは見当たらなかった。いくつかの企業がトランプ大統領に槍玉にあげられているのを見て、余計な摩擦を生まないために、トランプ政権の政策に対応するのは本意ではないというニュアンスで発表することを避けているのかもしれないが、それが一部の人には「片棒を担いでいる」ように見えるのだろう。

 多くの国の首相・大統領たちがトランプ大統領のこの政策について批判、不快感を表明しているのにもかかわらず、わが国の首相は日本企業にも影響があるにも関わらず「コメントを控える」姿勢をとっている。この姿勢は余計な事を言わないのは賢いとも見ることができるが、アメリカとの関係を重視しているので、その他の国が差別されても目をそらします。という冷たい姿勢のようにも見える。悪く言えばアメリカが何をしようとも日本は言いなりです、文句も言いません。と表明しているようにも見える。今はまだその沈黙を守る姿勢が批判される事態にはなっていないが、今後の状況次第ではANA・JALが「トランプの片棒を担いでいる」というレッテルを貼られたのと同じように批判されるかもしれない。そのうち慌てて姿勢を変えるかもしれないが、今後もトランプ大統領が方針を変えず、もしくは強化し、それに対して安部首相が姿勢を変えるタイミングを誤れば批判を受けてしまう恐れもある。日本国内から首相への批判が起きたとしても仕方ないで片付けられるかもしれないが、他国からこのような批判を受けることになれば、彼を首相に据えている日本全体が差別を助長していると思われかねない。日本はアメリカの顔色だけを伺っているとは思われないような振る舞いを首相に期待したい。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。