スキップしてメイン コンテンツに移動
 

名称変更


 17年前に親”富”孝通りと改名した福岡の元・親不孝通り(天神万町通り)が、”親不孝”という名称の一因にもなった予備校が閉校したことや、バブル時代のような繁華街的な賑わいが縮小したことなどから、親富孝通りから元の親不孝通りへ名称を戻すことが話題になってる。17年前の名称変更の理由は、親不幸通りという名称が若者の非行の原因になるとして、警察からの要請があったらしいのだが、当時は通りの名称変更に非行防止の効果があると本当に思っていたのだろうか。



 「名は体を表す」ということわざがあるように、確かに名称によってある程度イメージが決まるということもあるのかもしれないが、地名は、例えば葦が沢山生えていた原っぱだったから”吉原”という地名になったなど、逆に「体で名が決まる」場合の方が多いと思う。親不孝通りで言えば勉強せずに遊ぶ浪人生が大勢いたから親不孝通りという名称になったのだろう。親不孝通りという名称だったから親不孝者=勉強せずに遊ぶ浪人生が集まり始めたのではない。17年前の名称変更には他にも様々な思惑があったのかもしれないが、個人的には通りの名称変更自体に非行防止の効果があったとは思えない。今回、名称を戻す理由が、要するに親不孝者が減ったから非行防止という17年前の名称変更の大義名分が必要なくなったということのようだが、17年前の名称変更が正しかったのなら、親不孝通りに名前を戻したら、また親不孝者が集まってくるという懸念はなかったのか。このようなことからも17年前の名称変更に非行防止の効果があったとは言えないということだろう。

 一方で、17年間”親富孝通り”できたのに、また”親不孝通り”に戻す必要があるのかも疑問だ。部外者からしたら親不孝でも親富孝でも大した差はなくどちらでもいいのだが、元の親不孝通りという名称に愛着があり、親富孝通りの名称に17年間ずっと違和感を抱き続けてきた人もいたのだろう。ただ結局今回のようにニュースに取り上げられることを狙った話題づくり的なイメージの方が強く感じられる。かといって話題づくりで通りの名前を変えますとも言えないだろうから、結局17年前の名称変更の理由と対立してしまうような理由付けをすることになったのだろう。個人的にはどちらでもいいので話題づくりよりも、もう少し名前の方を大事にしたほうが良いのではないかと思う。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。