スキップしてメイン コンテンツに移動
 

消費喚起


 今月24日から、消費喚起を促すために月末の金曜日は午後3時で仕事を切り上げるという施策”プレミアムフライデー”が始まる。まずプレミアムフライデーというネーミングセンスの無さに如何にも官主導の施策という印象を抱かされる。とりあえずカタカナ英語にしとけばいいんでしょ?的な発想が恰好悪すぎる。小池都知事が、その活動内容の是非はまた別の問題として、会見で耳慣れない横文字・外来語を多用するのに比べたら、プレミアム、フライデーという日本人の大多数が言葉の内容をイメージしやすい横文字を使っているだけマシな気もするが、分かりやすさを重視するなら横文字・外来語にせず日本語のスローガンでも良かったと思う。


 最近個人的に気になる外来語の使い方は、モータースポーツが好きでよくテレビ観戦するのだが、表彰台を”ポディウム”と表現することを多用することだ。日本語では伝わりにくい、もしくは該当する言葉がない場合に日本語の造語をつくるのではなく、そのまま外来語を用いることは現代日本語では違和感のあることではない。モータースポーツは次々に新しいルールや技術などが出てくる為、外来語が多くなる傾向にあるのは仕方ないが、”表彰台”というとても一般的な日本語があるにも関わらず、わざわざカタカナ英語の発音でポディウムと言う必要はあるのだろうか。しかも1位のことをポディウムトップなどと言ったりもしている。どう考えても1位か優勝のほうが発音も少ないし、日本人には伝わりやすい。表現のマンネリを避けるというような意味合いでたまに使うのならまだわかるが、普通に日本語が喋れるにも関わらず常に表彰台をポディウムと表現している実況・解説は、外来語を多用する自分に酔っているだけのようにも見える。

 話をプレミアムフライデーに戻そう。この施策は果たして成功するのだろうか。個人的にはとても中途半端なものに見える。まず政府は景気は緩やかに回復しているとしているが、これはここ15年以上どの政権も、ほぼこの手の主張を常に続けており、自分の実感からも実態を表しているとは到底は思えない。実際には可処分所得は増えていないという調査結果もある中で、消費を促そうと時間だけを確保することにどれほど意味があるのだろうか。次に働き方改革との関係性にも問題があると思う。プレミアムフライデーはまず官公庁や一部の企業で実施されるようだが、彼らが月末金曜午後を余暇に充てて消費をするには、小売業やレジャー産業などのサービス業は休まずに労働することが前提にあると思う。サービス業界は長時間労働や過重労働などの問題が深刻な業界の一つだ。彼らにも月末金曜午後以外でプレミアムフライデー分に相当する余暇が与えられるようになるとは全く思えない。偏った視点かもしれないが、結局官公庁・大企業の一部だけがその恩恵を受けるだけになってしまうのではないだろうか。中小零細企業では月末金曜午後休業などは夢物語で、休日出勤が常態化し、土日の週休二日、中には毎週日曜や祝日の完全な休業すら実現できていないところも多いと思う。しかもサービス残業どころではなく、サービス休日出勤が常態化していることも少なくない。自分が過去に働いた会社の内の2つはそんな状態だった。

 まずサービス残業・休日出勤を完全に無くすことに対して政治が努力し、働いた分の給与支払いを徹底させることで、少しでも所得を上げることの方が、プレミアムフライデーなんて施策よりも、働き方の面でも消費促進の面でもよっぽど有効なのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。