スキップしてメイン コンテンツに移動
 

レッテル


 「レッテルを貼る」と言う表現がある。レッテルとはオランダ語で、英語で言えばラベルのことだ。ある人・物・事象などに本質・実態を的確に表しているとはいえないラベルを貼る、言い換えれば、勝手に決め付けた悪いイメージで扱うことを表現するときに使う言葉だ。例えば一部の反原発派の人が、原子力発電=完全な悪 と考えてしまうことなどがそれにあたるだろう。避難児童に対するいじめも、福島県民=被爆者 というようなレッテル貼りが意識の根底にあるから起こるのだと思う。他にも話題になっている森友学園・塚本幼稚園の運動会の宣誓で「日本を悪者として扱っている中国・韓国」と園児に言わせていたのも、中国・韓国=国民全てが反日 のような雑な中国・韓国感があるとしか思えない。勝手に大きなカテゴライズでそれらのイメージを語ることは説明として分かりやすく、語っている側も聞いている側も深く考える必要がないので楽なのだろうが、その分大きな間違いを起こす恐れも強く、危険な側面もあることを想像する必要がある。


 自民党は、民進党は、朝日新聞は、産経新聞は、NHKは、TBSは、日本テレビは、日本は、中国は、アメリカは、韓国は、男は、女は、これらはどれも大きなカテゴライズである。確かにどのカテゴリーにもそれぞれ特徴的な傾向がある。しかしその傾向がカテゴリーの内部全てで同じように存在しているのかと言えば、そのカテゴリーが大きくなればなるほど、そうとは言えない。例えば自民党執行部は天皇の退位に関して特例法で対応するべきだとしているが、自民党内にも皇室典範を改正するべきだとする意見もある。韓国では戦前の日本との関係を背景として、行われる教育に反日要素があるのは事実だが、全国民が問題になっている慰安婦像を容認しているわけではない。むしろ恥ずかしいと思っている韓国人もいる。

 ツイッターなどで考えを表現する場合などは、短い文字数で表現することが求められる為、このようなレッテル貼りをしてしまう恐れが特に強くなると思う。そのような発言を見た人が更に影響を受け、過激な発言をすれば注目を集めやすいという側面、匿名性が強く必要以上に強気になってしまいやすいという側面とも相まって、さらにそのようなレッテル貼りが広まるのもネット・SNSの特徴かもしれない。しかし、レッテル貼りはSNS以外でも、大手メディアなどでも時々起きるものだ。年初にMXテレビで放送した番組・ニュース女子の沖縄に関する回の問題も、基地反対派、右派、MXテレビなど、いくつかのレッテル貼りが問題の根底にあるのだと思う。兎に角どんな場合であっても「レッテルを貼る」ことは、物事の本質を誤魔化し見え難くするだけで百害あって一利なしだ。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

文脈を無視して a bit を 少し と直訳した共同通信のキリトリ報道

 これまでの3日間、連日オリンピック組織委会長 森の女性蔑視発言と、それに関する日本メディアの姿勢、女性蔑視や差別への感度の低さについて書いてきた。 東京新聞 がようやく「女性蔑視」と断定的に表現し始める等、後手後手ではあるものの、一部のメディアに認識を改めた感があるものの、それでもまだ批判すべき/記録しておくべき記事を書いているメディアもある。 もうこれ以上日本が炎上する燃料を投下しないでほしい、と思いながらこの投稿を書いている 。