スキップしてメイン コンテンツに移動
 

灰皿撤去


 コンビニ大手各社が、店頭の灰皿撤去を段階的に進めていく方針を前向きに検討しているようである。ネット上でも肯定的な意見が多いようだ。受動喫煙防止という大義名分がある一方で、個人的にはタバコ販売をしているのに灰皿を撤去するということは、缶ジュースを売っている自販機の脇からゴミ箱を撤去するようなもので、喫煙者のマナーが悪いという批判があるにも関わらず、吸い殻のポイ捨てというマナーのさらなる低下を招きかねない対策を実施することに矛盾を感じるし、そういう状況に喫煙者を追い込むという迫害とも思える対策をすることによって、非喫煙者が自分の優位性を再確認し満足しているだけのようにも思える。


 タバコの受動喫煙によって非喫煙者が健康被害を受けることを懸念するという考え方は理解できる。その観点から、実施の方法については議論の余地があるものの、屋内の公共施設については完全分煙化しようという動きに異論はない。屋外であっても不特定多数の人が集まる場所については禁煙区域が定められることも妥当性があると思う。しかし屋外については禁煙区域がある程度の広さを持つのであれば、喫煙場所を設置する必要もあるのではないだろうか。タバコを吸わない、受動喫煙で吸わされない権利があると主張するのなら、一方でタバコを吸う権利も認めるべきである。屋外でも煙や臭いが流れることを懸念するという意見もあるだろうが、自動車からの排ガスだって、基準内であっても完全に無害ではないし少なからず臭う。屋外で人体に影響のある気体や臭いから完全に逃れようというのは無理な話だ。タバコの煙だけは絶対に嫌だと思うなら喫煙所に近づかなければいい。

 厳密に何時何処においても受動喫煙を完全に根絶したいと言うのならば、禁煙区域などと生ぬるいことを言わず、タバコ販売禁止や日本国内で喫煙自体を全面禁止にするべきだろう。そこまでしない・できないのは日本においてタバコを吸うことが個人の自由の範囲として認められているからだ。コンビニが店頭の灰皿撤去をするというなら、同時に収入源であるタバコ販売も辞めるくらいの確固たる姿勢を見せてほしい。儲けの一部だから売ってやるけど、迷惑だから店の周りでは吸うなという姿勢では道理が通らないように思う。ネット上には自分は吸わないから賛成だという意見も多いが、自分とは関係ないから規制しろという自分勝手なだけの考え方をしていたら、そのうち他の人の自分勝手な考え方で”しっぺ返し”を受けることになるだろう。例えば酒を飲まない誰かが、酒を家で飲む用に売るのは構わないが、飲酒運転の原因になるから飲食店で提供するのはおかしいなんて言い出したら、お酒を飲む人はどう思うだろう。車を運転しない誰かが、車を売るのはいいが、飲酒運転の原因になるから公道は公共交通機関の車以外通行禁止にしろなんて言い出したら、車を運転する人はどう思うだろう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。