スキップしてメイン コンテンツに移動
 

三権分立


 トランプ大統領の中東・アフリカの7カ国に対する入国禁止する大統領令をめぐり、行政と司法の対立が起きている。週末の間にワシントン州の連邦地裁が大統領令の一時停止処分を命じ、それに対して政権側である司法省が異議を申し立て、その申し立てを連邦控訴裁が却下した。トランプ氏を大統領に選んでしまったアメリカは病んでいると感じたが、一方で合衆国憲法に抵触するおそれのある政策に対して、司法が待ったをかけられる、三権分立が生きているアメリカは日本より正常であるとも感じられる。日本で三権分立がないがしろにされていると特に感じさせられるのは、憲法の解釈変更だけで集団的自衛権を容認することに、複数の世論調査で国民の多くが疑問を感じたとの結果があり、政権側が選出した学者さえも違憲の可能性について言及したにも関わらず、安部政権が成立させてしまった安全保障関連法に対して、その成立後、憲法違反だと訴える裁判の提訴が全国で相次いだにも関わらず、司法当局がそれらを審査すら行わずに棄却し、判断することを避けていることだ。その他にも選挙の度に、所謂1票の格差を”違憲状態”とする判決が出ているのに、国会では一向に議論が進まず対策が行われなくても、裁判所も馬鹿の一つ覚えのように違憲状態の判決をただ出すだけという、行政や立法が司法を軽視し、司法もそれに甘んじているかのように見えるのも日本で三権分立が守られていないと感じる理由の一つだ。


 トランプ大統領は一連の騒動の最中、自身のツイッターでワシントン州連邦地裁で決定を下した判事を中傷しているとも言えるような発言をしている。今までも彼の政策について反対する者を批判とすら言えない、人格攻撃や侮辱と表現するのが妥当とも思える発言を繰り返してきたが、今回の三権分立を脅かしかねない内容の発言には、アメリカ国内でも、「三権分立を尊重しないとは、独裁者になりたいのか」という批判が一部では起きているようだ。2015年の日本でも違憲の恐れが強いとか、憲法軽視とか政権に対する風当たりは相当強まっていたが、「憲法を守らない独裁者」というような強い言葉を使った批判の動きにまでは至らず、時と共にこの件に対する自分の記憶も徐々に薄まっているように思う。しかし今回の大統領令の件や、この大統領令に対して沈黙しているだけでなく、大統領当選確定後、一目散にトランプ詣出を行ったり、彼との緊密な関係を印象付けようとしているような姿勢の我が国の首相を見ると、やや短絡的な見方かもという思いもあるものの、どうも彼らはその手法は違えど、似たもの同士なんじゃないか、とも思えてしまう。アメリカとの外交関係を考えた上で”コメントしない”というのも分かるが、国内ではいじめ問題について、「いじめられている人がいると知っているのに、見て見ないふりをするのは、一緒にいじめているのと同じだ」と子供に教えているのに、国を代表する大人の一人である首相が、他国のことであるとはいえ、テロリストではない人までテロリスト扱いするような政策について沈黙を守っているのには違和感を感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。