スキップしてメイン コンテンツに移動
 

賭博


 密猟などを取り締まる水産庁の漁業取締船内で高校野球の優勝校を当てる賭けを、水産庁職員や業務委託された船長や乗組員が行ったとして、警視庁が39人を書類送検したという報道あった。高校野球の優勝校を当てる賭けといえば、大阪府警内でも同様の行為があり、府警の警察官19人が注意処分を受けたという報道が先月26日にあった。記事の内容だけで判断すると、水産庁の件は2014年から2016年に一口500円、大阪府警は2011年、2012年、2015年に一人2000円と、水産庁は一人ではなく一口で一人何口かの記述は無いが、賭けの内容に大差があるとは考えづらい。しかし水産庁は書類送検、大阪府警は注意のみと処分に差がある。警視庁と大阪府、処分を下した組織は厳密には別だが、やっぱり警察は内部に甘いのかと思えてしまう。内部に甘い体質という点に疑問を感じる一方で、 ある意味大阪府警の対応のほうが実社会の感覚に近い対応のようにも感じる。この程度の賭け事が、書類送検、報道までされて社会の晒し者にされるという制裁を受ける必要がある悪行とまで言える事だろうか。


 もちろん日本では法律で賭博を原則禁じていることは知っているし、少額でも金銭を賭ければ、賭博罪で例外としているジュースや食事を賭けるような”一時の娯楽に供するもの”とは言えないという見解が一般的なことも知っている。しかし、トランプや麻雀などで少額の賭け事を友人、学校、職場、家族間で行うことは自分の感覚ではよくあることだし、それを全て取り締まることが必要不可欠だとは全く思えない。先月報道された福岡市長のように、市長という立場でありながら、平日昼間から麻雀をしていたり、それを開き直るような態度を示せば問題もあるだろう。ただ市長という職務に対する態度の問題を除いて考えれば、「賭けをしないで麻雀をする人が世の中に何%いるのか?逆に聞きたい」と彼が言うように、彼を批判する全員が、生まれてこの方1円たりとも賭けたことがない人とは到底思えない。高校野球の優勝校当てに関しても、金額や方法の違いや自分が参加した・しないの差はあるが、今まで通った中学・高校・大学・複数の会社の全てで行われていた。

 前段でも書いたように賭博罪ではジュースや食事などの賭けを”一時の娯楽に供するもの”として例外に該当するとしている。金銭は1円であってもこれに当たらないという事になっているが、冒頭に挙げた件で賭けられた金額、500円とか2000円とかいう額は1回の食事代と大差ないのに書類送検するほどか?と個人的には思ってしまう。漁業取締船内や警察署内でというと、仕事中に遊んでいたかのようだが、仕事仲間で高校野球の優勝校当てをするのは、仕事中に麻雀をするのとは行為に掛かる時間が大きく違い、仕事をほったらかして遊んでいたのとは別の状況だと思う。そもそも仕事中に遊んでいたと考えられるとしたってそれは賭博罪とは別の問題だ。

 八百長が絡んだ深刻な問題になる恐れがある、プロ野球選手が野球賭博に手を出すようなケースや、反社会勢力が営利目的で計画的に行うような賭博を取り締まることに異論はないが、厳密にいえば法律では禁止されているが、実社会ではよく行われていること、いわば本音と建前、暗黙の了解的な、軽犯罪としてもよさそうな程度のことに対して書類送検+報道はやりすぎだと思う。漁業監視船や警察という犯罪などを取り締まる立場をわきまえるという点を考慮したとしても注意処分で充分だろう。

 2015年に発覚した巨人選手の賭博事件や、前述した福岡知事の麻雀事件などに感化されて過剰反応を示す人たちに騒がれないように”隠さず厳正に処分”という動きもわからなくはないが、一方で息苦しい社会を作ることを助長するような処分が、誰のためになるのかと警察・報道機関まで含めて問いたい。法令順守が重要だという認識も理解できるが、社会的制裁を与えることを必要以上に主張している人たちが、個人的な倫理観・正義感を振りかざしリンチする対象を探し出して、ある意味楽しんでいるように見えて仕方がない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。