スキップしてメイン コンテンツに移動
 

働き方


 電通で起きた事件をきっかけに罰則付きの時間外労働上限規制を設けようという動きが強まり、現在もそれについて議論がなされている。現時点では労働者側の連合と被雇用側である経団連が、「繁忙期などには年間720時間を前提としつつ、2ヶ月から6ヶ月の平均80時間かつ月100時間、月45時間を越える時間外労働は6ヶ月までとすると労働基準法に明記する」という方向で調整が行われていると、NHKニュースが報じている。個人的には時間外労働の問題は、ヤマト運輸の問題でも徐々に声を上げる労働者が出てきているように、現時点で把握されている時間外労働よりも、統計にも残らない所謂サービス残業の強制のほうが大きな問題だと感じる。その点が全く議論されないことにも強い憤りを感じるが、その事を度外視しても、過労死認定ラインとされる月100時間の時間外労働が条件付とはいえ許されることを、労働基本法に明記することはどうしても容認しがたい。


 ある朝のニュース番組でコメンテーターが「働きたい人もいるし、残業が出来ないと他の月がキツくなることもある。その時にしないと意味がない仕事もあるので、一概に月100時間という基準が悪いとは言えない」という主旨のコメントをしていた。このコメントの第一印象は全く受け入れられないという気分だったが、一方で現在サービス残業の話が議論されていないことを考えると、厳しい時間外労働時間の規制を設けることはサービス残業を強要する空気を更に社会に広げることにもなりかねないような気もしてきた。しかし、実際は働きたい人がいることを前提とした、定時退社することや、残業を拒否し難い、有給も消化できない空気が蔓延しているのが現在の日本社会の状況であり、それを変えられないのなら政府の言う”働き方改革”なんてただの絵に描いた餅に過ぎないと言えないだろうか。その時しないと意味がない仕事がある、残業出来ないと次の月がキツくなるなら、それは労働力が足りていないということなので、雇用する労働者を増やせばいいだろうし、規制を超えて働きたい労働者はそれこそ勝手にサービス残業するか、契約形態を変えて個人事業主にでもなれば良いのではないだろうか。結局、被雇用側の意識が変わらない限り、現在議論されている時間外労働上限の規制なんて焼け石に水みたいな程度のものにしかならないだろう。

 結局経団連側は、安部政権成立以降、大企業が内部留保を増大させている状況があるのに、労働者に無理を強いらなければ、わが国の経済優位性を保つことが出来ないのだから我慢しろ、とかなり理不尽なことを言っているような気がしてならない。交渉している連合側が弱腰姿勢なことすら折込済みで、茶番劇を見せられているかのようだ。こんな状況では少子化が問題だとか言っているにもかかわらず、若者が将来に夢を持てるはずもなく、結局何も変わらないだろうという閉塞感だけが広がるように感じる。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。