スキップしてメイン コンテンツに移動
 

呼び名より重要なこと


 文部科学省は学習指導要領の改定案で聖徳太子や鎖国などの表記を変更する方針を示していたが、教員などから「教えづらい」「わかりにくい」といった声が上がり、これを受けて文科省は改定案の方針を変えて元に戻すなどの対応をする予定とのことだ。歴史に限らずどの学科でもそれまで正しいとされていたことが、新しい研究で覆ったり、社会情勢の変化などの影響で認識が変わったりすることで、そうではなくなることはしばしばある。今回話題になっている”聖徳太子”や”鎖国”についても歴史研究の現場の声を反映し、当時の状況をできるだけ的確に表現する為の変更の提案だったようだが、個人的には現在は今のままでもいいのかなと思う。


 聖徳太子は該当人物が死んだ後につけられた呼び名で、生前は厩戸王と呼ばれていたという研究や、江戸時代の鎖国について、鎖国とは他国との関係を断ち切ることを指す用語だが、実際は朝鮮・中国・オランダなどと外交・交易関係があったので厳密には鎖国ではないという話を基に今回の変更が提案されていたのだが、どちらも呼び方は現在のままで、まず上記のような研究や事情を授業で取り上げることを促すだけで良いと思う。これを続ければ社会一般にその認識が徐々に浸透し、当時の実態に即した呼び方に合わせることへの拒否反応はなくなると思う。実際に文科省もそのように方針を変更するようだ。

 歴史の教育や学習で、用語を覚えることも大事ではあるが、用語を覚えるだけでは充分とは言えず、当時の状況や出来事、それらの相互関係性を把握することのほうがもっと重要だと思う。文科省もそれを促すために呼び方の変更を提案したのだと思うが、批判を受けて呼び方に固執するのではなく前述のように方針を変えたことはある意味で、”柔軟な対応”と言えるかもしれない。ただ文科省が今回の対応に至った経緯が柔軟な対応と言えるような前向きだったのか、批判を受けて渋々・嫌々変更を余儀なくされたというような後ろ向きな対応だったのかは定かではない。国会の議論では「歴史に対する冒涜だ」などと見当違いな発言をした議員もいたようだが、そんなクレーマーのような意見には惑わされず、ただ妥当な現場からの批判や市民の声には真摯に向き合い、今後も教育・学習の本質を考慮した施策を行ってもらいたい。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。