スキップしてメイン コンテンツに移動
 

衛生管理


 NHKが東京・立川市で起きた集団食中毒に関するニュースを「食中毒原因、「刻みのり」委託業者が素手で作業」という見出しで報じていた。まるで食品を素手で扱うこと自体が悪いことであるかのように見えてしまうこの見出しは、個人的にかなり問題があると感じる。記事を読めば、販売元と委託業者の間で衛生管理の手段として手袋を付けて作業する取り決めだったにも関わらず、委託業者が素手でのりを扱い衛生管理を怠ったというニュースだと分かるのだが、Webサイトやデータ放送など文字でこのニュースを見る人の中には見出ししか読まない人も多いだろうし、映像でこのニュースに触れたとしても見出しの持つインパクトは大きく、読み上げられる記事よりも強く印象に残るので、このニュースの見出しは「食中毒原因、「刻みのり」委託業者が衛生管理怠る」等にすべきだったと思う。「委託業者が素手で作業」と「委託業者が衛生管理怠る」では印象が結構変わる。実際BuzzFeed Newsでは「素手で作業」にクローズアップせずこの件を報じている。NHK以外にも同じ論調の見出しや、内容で伝えているメディアもあるが、実質的な国営放送であるNHKはメディアとして強い権威を持っていることを自覚し、もう少しその影響力を考慮して伝え方を考えてほしい。


 この食中毒に関して、問題だったのは衛生管理が徹底されていなかったことで、素手でのりを扱ったことではないはずだ。素手でなく手袋をしていても、トングで扱っていても、ロボットアームが作業していたとしても、衛生管理が徹底されておらず、この件の食中毒の原因になったノロウイルスなどが手袋、トング、ロボットアームに付着していたら同じことが起こったはずだ。もしそうだった場合、手袋で作業するなとか、トングを使うなとか、ロボットアームは危険だから使うなという話になるだろうか。そんな馬鹿げた話にはならないだろう。衛生管理を徹底しなくてはならないとなるはずだ。食品を素手で扱うことは回転しないすし店の殆どで行われていることだし、他の飲食店でもよくあることでおかしいことでもなんでもない。大体素手で食品を扱うことが衛生的でないなら、極端に言えば、手袋をせずに子供の食事を用意する親は全て虐待の恐れがあるということになってしまいそうだ。しかし実際は手洗いや消毒など衛生管理を徹底していれば素手で食品を扱うこと自体になんら問題はない。このNHKのニュースが直接的に素手で食品を扱うこと全般を否定している訳ではないのも事実だが、おそらくこのような見出しで記事を書いた記者の意識の中には、多からず素手で食品を扱うことに対する嫌悪があるのだと思う。以前にも似たような記事を書いたが、このような行き過ぎた清潔感のような感覚が、他人と共生する社会に与える悪影響も少し考えてもらいたい。

 飲食業界に少しでも関わりがあるなら分かることだが、どんな飲食店の厨房にもゴキブリ、ねずみなどが今まで1匹も出たことがないなんてことはあり得ない。食べ物がある以上必ずどこからか侵入する。もちろん衛生的な飲食店は日常の掃除や定期的な消毒などで、それらが原因になる食中毒が起きないように出来る限りの対策をするし、実際に食中毒を出したりしない。「ボウフラが沸かない水は危ないから飲むな」と祖父がよく言っていた。ボウフラとは蚊の幼虫で、実際はボウフラが沸いていたら煮沸しないでその水を飲む訳にはいかないのだが、ボウフラが沸いていない一見綺麗に見える水はボウフラが死んでしまうような何か、例えば毒のようなものが溶けているかもしれないからそちらの方が危険だという話だ。もちろんこの言葉を額面通りそのまま真に受けることはできないが、ある意味では良い例え話だとも思う。少しニュアンスが違うかもしれないが、昨今の過剰なまでに清潔を求める風潮は、菌やウイルスなどから隔離され過ぎて、かえって抵抗力が落ちてしまう恐れがあるなど、清潔を求めすぎることの副作用ともいえる影響があるかもしれないことも考えた方がいいかもしれない。抗生物質が発達した現在、それに対応した抗生物質の効かない耐性菌が生まれているという話もある。もちろん食品の衛生管理を徹底することが大事であることは大前提だが、行き過ぎた潔癖症のような感覚で、ある意味歪んだ清潔感を追求していけば、それはかなり息苦しい社会になってしまう恐れがある。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。