スキップしてメイン コンテンツに移動
 

洗脳


 アダルトビデオ出演強要に関する問題は昨年あたりから話題になっている。ハフィントンポストが、3/2に開かれた被害者根絶を目指すシンポジウムで被害者女性が自らの体験を語ったことについて「「私は洗脳されていた」AV強要の実態、被害者のくるみんアロマさんが語る」という見出しで報じている。記事を読んで、この体験談に関して、この女性が自分の意思に反してアダルトビデオに出演することになったこと、さらに事務所の社長がお金を持ち逃げしてギャラを貰えなかったことなど、所属していた事務所や社長・スタッフが用意周到に彼女を騙したということは事実と言えそうだが、一方で彼女自身も芸能活動(?)の一連の流れの初期段階から明確に”ノー”という意思表示をしておらず、果たして彼女の「私は洗脳されていた」という主張が的確なのかについてはやや疑問を感じる。


 記事の中でも触れているように、昨年来話題になるアダルトビデオの出演強要は、法外な違約金を設定したり、監禁に近い状態で被害者に出演を強要するなどのパターンだ。この件に関しては事務所と彼女の間にそのような如何にも”強要”というような要素が感じられない。彼女にとってそれは”洗脳”と表現できる状態だったのかもしれないが、3度ほど全文読み返してみても果たして一連の行為が”洗脳”なのかどうかは、自分は明確に判断することが出来なかった。

 例えば彼女が18歳未満で所謂”うまい話”に乗せられてスカウトされ、満18歳になったところで意志に反してアダルトビデオに出演させられたのなら、社会的に判断力が未熟とされる18歳未満をターゲットにした”洗脳”という表現も妥当だとも思えるが、文中に彼女が「高校のとき3年間音楽をやっていたのもあって、」と表現していることから、スカウトされた時点で彼女は既に18歳以上だったと推測できる。この件に関して計画的に騙した事務所側が圧倒的に悪いという主張は痛いほどよくわかるし、そのことに関しては何も間違っていないと思う。しかし一定の判断力がある(とされる)満18歳以上だったにも関わらず、その”うまい話”に乗ってしまい、そして最初の面接でヌード撮影に対して、不本意ながらも「はい」という意思表示をしてしまった彼女にも程度は小さいながらも落ち度があったと感じてしまう。彼女にとっては”洗脳”されていたから「はい」と答えたということなのだろうが、個人的にはその前段階からの彼女の判断にも少なからず問題があったように思える。

 これから同じような被害者が出ないようにと彼女が体験談を自ら語ったことに関しては、とても勇気がいることだっただろうし、その行為は素晴らしいと思う。しかしこの記事に関しては、彼女がそういうニュアンスで実際に語ったのか、記者がそういうニュアンスに仕立てたのかは分からないが、音楽活動をしたいという彼女の夢に付け込んだ”洗脳”のように書かれているが、彼女が”うまい話”に乗ってしまったという失敗談であることを強調したほうが今後被害者を出さない為の教訓になると言えるのではないだろうか。アダルト業界や芸能界に限らず、どんな業界にも性質の悪い輩が少なからず存在することは、不本意ながら事実である。騙される人が悪いなんて言うつもりは全くないし、決して彼女のことを批判するわけでもないが、騙されないために判断力を付けることもまた大事なことである。この体験談ではそのこと、最初に”ノー”と言わなかったという彼女の判断が、結果的にこの体験談のようにズルズル業界に染まっていくことになってしまった理由の一つだということについては強調されておらず、そのことを理解しないでこの体験談を読んでしまう人は、結局どこかで別の形で騙されてしまう恐れがあるように思う。

 そう思う一方で、アダルト業界で働く女性は満18歳以上とはいえ、社会に出て間もない女性が圧倒的に多いということ、仕事の性質上、内容などについて人に相談し難く、周りの人間も当事者が騙されているということに気付く機会がほぼないということなどを考えれば、彼女のような判断力が充分とは言えない女性たちが、他人の目を気にせず相談できるような、アダルト業界で働いた経験を持つ女性などを中心とした労働組合のようなコミュニティを確立することも必要なのかもしれないとも感じた。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。