スキップしてメイン コンテンツに移動
 

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。


 そして早々に再放送が決まり、再放送、そして劇場版の頃には確固たる地位を気付いていた。再放送どころか再々放送され、そしてその後も、どの続編シリーズよりも放送されている。既に初回放送から40年が経っている最近も、独立系地方局やネット配信などで擦られ続けている。
 それだけ何度も放送・配信されるほどの人気を誇るアニメなので、名台詞とされるものが沢山ある。今日のトップ画像に用いたのは、主人公たちの宇宙戦艦の艦長・ブライト ノアの有名なセリフだ。検索すると「弾幕薄いぞ、何やってんの!」というセリフがあるかのように書かれているが、実際にはアニメでは、何やってんの! とは言っていないそうである。ちなみに、スタンバる、もブライトが最初に使った(ガンダムにおける台詞が最初だった)と言われているが、Wikipediaによれば、それ以前に既に使用された例があったそうだ。

日本語化しており、動詞として「スタンバる」(動詞化)、「スタンバっておけ」(アニメ『機動戦士ガンダム』で使われ始めたと言われていたが、それ以前の1974年9月21日放送の刑事コロンボ第24話白鳥の歌の中ですでに使われていた。)


 なぜ今日の投稿のトップ画像に「弾幕薄いぞ!」を選んだのかと言えば、今、日本のメディアがオリンピック賛美一色になっている状況が、日本におけるこれまでの最悪に迫る感染拡大、それを招いた政府の無策、組織委/JOC/IOC/都などが「安心安全」と連呼して開催を強行したことの不備を隠すための目くらましになっている感がとても強いからだ。
 検査数はピークよりも少ない状況なのに、東京都の新規感染者数は2000人に達する勢いだ。これまでで最悪だった今年の年明けに迫る勢いで、病床の余裕もなくかなり深刻が状況だ。都だけでなく隣県も似た状況である。首相の菅は、欧米に比べれば感染者は少ない、高齢者の重症者数は少ないので五輪開催は問題ないと言い張っているが、なぜそうやって自分達に都合のいい数字ばかり強調するのか。そもそも検査数が他国に比べて桁違いに少ないし、また50代以下の重症者は増えているし、そもそも重症化しなければ問題ないということでもなければ、重症者や死者が少なければ問題ないということでもない。苦しむ人がいることに変わりはないのだ。よくもまあそんな人でなしな話を、首相という立場でいけしゃあしゃあとできるものだ。

 また、一部の人達が「もう始まったんだから文句を言うな」とか「選手でもないし無観客なんだから、関係ない奴が口出すな」のようなことを言い始めている。概ね批判を文句や罵りと言い換える印象操作をやっているし、オリンピックに関係ない奴というレッテル貼りもしてくる。オリンピックには多額の税金が投入されている。だからオリンピックに無関係な日本在住者なんて存在しない。そして、感染拡大への著しい懸念があり、自分や家族の健康や生命が危険に晒されかねない、という意味でも、関係ない日本在住者など誰もいない。いや、五輪の為に来日した選手や関係者が感染した後帰国すれば、ウイルスを日本から持ち帰ることだってあり得るので、関係ない人など世界に誰もいないのだ。
 そして、もし全くの無関係な人がいたとして、関係ない人が声を上げなければ、弱者や少数派は救われない。自分はユダヤ人じゃないからユダヤ人が迫害されても関係ない、黒人じゃないから黒人が警察官に殺されても関係ない? そんなことを言っていると、いざ自分が迫害や差別の標的にされた時に、誰にも助けてもらえなくなる。日本でだって、自分がいじめられていなくても、いじめを傍観してはならない、つまり無関係を装ってはならない、と教えている。だが、一部の大人たちは、大人になってもそれが分からない。

 自分が直接見たわけではないが、テレビのニュース番組のアナウンサーや、ワイドショーに出演するタレントなどまでがそんなことを言っているそうだ。テレビはもう本当に付ける薬がない状態で、テレビの番組表を見るだけでイライラしてくるほど、オリンピックに染まっている。ハッキリ言って今伝えるべきは、深刻な感染拡大とその抑制のための情報のはずなのに、それを軽視して、拡大の原因にもなっているオリンピックによくもそんなに傾倒できるものだ。
 有権者もかなりおかしい状態で、首相や関係者が論理性に欠ける話、安心安全という嘘で強行を擁護しているにも関わらず、開会式の日に自衛隊が曲芸飛行をすれば、感染拡大を忘れて密集するような状況をつくり、開会式の頃にも競技場周辺には人だかりができる。また公道での自転車ロードレースでは、箱根駅伝同様に人垣ができている様子が報じられていた。
 ただ、それらも五輪を開催しなければできなかった密集だった。政府や都は密集するなと飲食店などに自粛を強いているのに、なぜそんなことが出来るのか

 テレビや新聞のオリンピック賛美が確実に感染拡大や、政府や五輪関係者らの杜撰な対応の目くらましになっている。ハッキリ言って最早カルト宗教みたいな状態だ。


 トップ画像は、実際のガンダムのカットではなくいくつかの画像から作ったコラージュだ。そのコラージュを更に弄ってこんなものをつくってみた。首相や官邸が犬笛を吹いて、メディアに目くらましをやらせているんだろう


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。