スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ツイッターでの表現 その2


 昨日に引き続きMXの朝番組・モーニングCROSSの番組中に表示されているツイートを見ていて感じることだが、自己中心的というか想像力が足りないというか、「頭だいじょうぶ?」とか「お花畑なの?」とか、明らかに他人を馬鹿にしているようなツイートが表示されるのはテレビ番組として適切なのかということだ。個人的にはこの種のツイートを目にすることはかなり不快だし、子供達がこのようなツイートを番組で目にして、テレビで放送されているということを前提に”この程度は問題ない”と捉えてしまい、友達に攻撃的な発言をしないか、それがいじめにつながりはしないかと思うと心配になる。しかし一方でこのような発言自体をするべきではないとすることも、別の意味で危うい気もする。それはある意味での言論統制とも思えるからだ。しかし表現の自由は自由であると同時に責任を伴う。そう考えればある程度は番組で不適切な表現について排除することは許容されてもいいだろうと考える。


 個人的に、かなり偏りのある視点だとは思うが、この種の他人を馬鹿にしたり、罵倒するようなツイートをする人の人物像は、歪んだ自己顕示欲と劣等感を持ってしまいがちな中高生、もしくは精神的にそこから成長していない人だと思っている。この種のツイートをしている人々の大多数はネットで相手の顔が見えないので気が大きくなっているだけで、実社会で面と向かって他人にこのような発言はできないだろうと考えるが、コンビニやスーパーのレジ、駅員などに暴言・暴力を振るう自分勝手な大人が増えているという記事を目にすると、ネットだけで強気な人ばかりとも言えないのかもとかなり心配になる。自分も小売業で接客をしていたことがあり、一定数理不尽なクレーム・暴言を吐く客がいるのは知っている。その一方で電話では暴言を吐くが面と向かうと大人しくなる人も多いのも知っている。やはり生で対面して他人を罵倒できる人は、少なくとも日本ではやはり少数派なのだろう。面と向かって言えないような暴言を、電話だろうがネットだろうが言うべきではないということには多くの人が同意してくれると思っている。

 しかし厄介なのは、フィリピンのドゥテルテ大統領、アメリカのトランプ大統領など公然と、そして堂々と暴言を吐く人物が、重要で尊敬されるべき立場にいること、そして多くの人が彼らに投票してその立場に推し上げたという事実があるということだ。日本だって状況に大差はない。元大阪府知事・市長の橋元氏も一定の人気のある政治家・弁護士でもあるが、ツイートや会見などで数々の暴言を吐いている。橋元氏と同じ維新の会には、国会で「あほ、ばか」などと発言して問題になった足立議員もいる。このような立場にある人物たちが怒りに任せて暴言を吐いたり、人を馬鹿にしたりするような態度をとることは、それを見る彼らの支持者やその子供たちに確実に良くない影響を与えているだろう。昨日記者の質問に激昂するという、ある意味で醜態を晒してしまった今村復興大臣も同じようなものである。例え記者が無礼な質問をしていたことが事実だったとしても、大臣という立場なら落ち着いて対応するべきだ。それが出来ないと見る人によっては”この人は大臣という立場の自分を偉いと勘違いしている”と思われかねない。更に彼らのような対応を見ていると、彼らは外国・テロ組織に挑発されたら激昂して「戦争だ!」と言い出しすかもしれないとも想像してしまう。

 やや話が逸れてしまったが、誤字脱字・不適切な文法表現と同様に、明らかに他人を馬鹿にした態度・暴言を吐くような文章を書く人も議論を交わすに値しないと思われてしまうものである。結局そのような方法では、注目を集めることによって自分の承認欲求だけは満たされるのかもしれないが、実際に重要な内容・本質は理解してもらえないものだ。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。