スキップしてメイン コンテンツに移動
 

出自で応援と出自で貶すことの違い


 照ノ富士に向けられた野次「モンゴルへ帰れ」を、スポーツ報知が彼の大関らしからぬ相撲に対するブーイングとして見出しに使用し大きな批判を浴びる事態になっている。この件に関しては、スポーツ報知の「モンゴルへ帰れ」という野次を容認するような伝え方は、差別に対する認識不足があると感じられる。照ノ富士の相撲自体を批判することには何も問題ないと思うが、それを伝えるのに差別的発言を引用する必要性は全く感じられないので、批判を受けるのも仕方がないことだろう。ハフィントンポストでは、スポーツ報知は以前にもナイジェリアと日本のハーフであるオコエ瑠偉選手の記事で、「野性味全開」「本能むき出し」とアフリカの動物にたとえたような表現をして批判を受け記事を削除するに至ったと付け加えている。個人的にはこの件に関しては批判を受けて記事を撤回するほどでもないと感じていた。格闘家などを野獣に例えることがあるのに、野球選手だと何故ダメなのかと思うからだ。この件と今回の照ノ富士の件を同じように考えることには少し違和感を感じる。


 Buzzfeed Japanは記事で大相撲ファンを自認する小説家の星野智幸氏への取材を紹介している。星野氏は相撲界では、モンゴル出身力士の台頭によって、日本人力士が横綱になれない状況が続いたことなどを背景に、「日本人という出自で応援することが肯定される空気が、観客のあいだで醸成された」ことが「モンゴル帰れ」発言につながったのではないか。と考えているらしい。個人的に気なったのは、「日本人という出自で応援することが肯定される空気」という表現だ。確かに日本人という出自で応援することが「モンゴル帰れ」発言につながるのは大問題だが、日本人という出自で応援すること自体が問題であるかのような表現は行き過ぎだろう。何故ならメジャーリーグを見るなら多くの日本人が日本人所属チームの試合を見るし、テレビも日本人が出場する試合しか中継しない。それは日本人という出自で応援するということだろうし、そこにはなんの問題もない。日本で行われる日本人がほとんどの競技の相撲でだってそれは同じことだと思う。高校野球だって多くの人が自分の出身県などで応援するだろう。ただ、例えば「○○県に帰れ」なんて野次れば問題になるかもしれない。要するに「日本人がんばれ」など出自で応援は可で、「モンゴルに帰れ」など出自で貶すようなことは不可だと自分は思っている。

 3/23に書いたWBCでの日本式の鳴り物を使った応援の件と、今回自分たち日本人は逆の立場にあるのだと思う。多数派だからといって日本人という括りで応援するのはおかしいとするのも変だが、多数派であることをいいことに少数派である外国出身力士たちを差別するようなことはあってはならない。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。