スキップしてメイン コンテンツに移動
 

必要な我慢と必要ない我慢


 ハフィントンポストで黒岩揺光氏のブログ記事「森友学園の実態にショックを受ける前に私たちが考えなければならないこと」を紹介している。学園の幼稚園で「安倍首相頑張れ」と園児が言わされていた件について、その場にいた保護者・学校関係者などが誰一人として「おかしい」と思わなかったのかという事と、入学式などで行われる校長・理事長・議員などの来賓たちが行う所謂”つまらない話”を生徒・保護者が聞かされるが、それについても誰も異論を唱えないことの共通性を考察している記事だ。自分にはそれぞれの件は似ているようで微妙に異質なように感じられ、納得させられたかと言えばそうでもないのだが、しかし確かに入学式などで行われる年長者の”つまらない話”が必要かという疑問には同意出来ると感じた。記事に「つまらない事を我慢するのも教育の一環」というコメントがつけられていた。この主張もある意味では間違っていない、むしろそういう要素も必要なのかもしれないと感じたが、よくよく考えると”自分の望まないことを我慢する”ことは必要かもしれないが、年長者の”つまらない話”がその我慢の対象としてふさわしいとは思えない。


 少し前にツイッター上で”「みんなと外で遊ばなきゃ」と言われる辛さを描いたマンガ”が話題になっていた。小学生の頃、休み時間に教室で一人で本を読んでいると、先生に外でみんなで遊んできなさいと言われるが、結局うまく溶け込めなかった」ということを描いたものだ。漫画では先生がみんなで外で遊ぶことを強制するかのように描かれている。この件に関して「体を動かすのが好きじゃない子や、みんなと遊ぶより一人でいたい子もいる」という意見や、「先生は仲間外れにされていると思ったのだろうが、実際はそういう子は望んで一人でいるのでは」という意見が述べれられていた。自分はマンガで描かれているように先生が威圧的に強制したならある意味では良くないことかもしれないが、学校が社会性を学ぶ場でもあり、体を動かし健全な肉体を育てる場所でもあるならば先生の忠告は妥当とも思える。もちろん忠告の方法については検討の余地もある。だが休み時間にいつも一人で教室にいるタイプの子は、おそらく体育も苦手である場合が多いだろう。ならば過度に強制するべきとは言えないが、外でみんなで遊んでこいと忠告することは、その子の社会性・コミュニケーション力や運動性を育むという意味では必要だったと言える。やりたくないことでも我慢してやってみる、これこそ必要な我慢ではないだろうか。

 前者の”年長者のつまらない話”も実際は我慢して聞けばそれなりにいい事を言っているのかも知れない。何人かに一人は有難いことを話すが話し下手なだけということもあるだろう。だが実際はつまらない話は聞いてもらえていない。生徒も保護者も我慢して聞いているのではなく聞き流している。だからいくら時間を使って話そうが”つまらない話”という時点で意味をなしていない。むしろ学校のトップである校長・理事長、来賓で呼ばれるような議員など経験・能力のある年長者ならば、生徒や保護者の興味を惹くような話ぐらい簡単に出来るのではないだろうか。能力があるから所謂”偉い”立場なのであって、”偉い”立場だからつまらない話を聴衆に我慢させて聞かせられるのではない。生徒だけがつまらないと感じているならまだしも、黒岩氏の記事にあるように保護者までつまらないと感じているような話を我慢して聞くことが必要だとは自分には思えない。

 日本人の美徳感覚の一つ”我慢することは素晴らしい”という意識は、自己中心的にならずに他人を尊重するという日本人らしさの根源であり、ある意味では必要な感覚だ。ただそれに傾倒しすぎると、なくならないサービス残業・過労死などの悪い結果を招く恐れもあることを理解しなければならない。

このブログの人気の投稿

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。