スキップしてメイン コンテンツに移動
 

北朝鮮情勢をめぐる演出


 4/15は北朝鮮では国家建設の父(初代独裁者)・金日成の誕生日として祝日になっているらしい。今年は金日成生誕105周年らしい。北朝鮮当局は金正恩体制になってからミサイル発射・核実験を頻繁に繰り返している。それらは政治利用を目的に北朝鮮の祝日や他国の外交的な活動が行われる期間などに合わせて行われてきた。米国の北朝鮮監視を行う組織などによれば、ここ数週間核実験を行う兆候が確実にあるようだ。さらに米大統領は、場合によっては独自に北朝鮮への武力行使する可能性について言及し、アメリカの大手メディア・NBCは核実験の動きがあれば、アメリカの先制攻撃もありうると報じている。と言うように、現在の朝鮮半島情勢は明らかに緊迫感が高まっているし、4/15に何かが起こりそうだという憶測が広まっていた。


 日本の各メディアも当然のようにそのことについて報道を行っている・いたのだが、テレビ、特に民放各社のこの件に対する取り扱いについて少し気になるところがある。日本の報道系の情報を扱う番組には、明確な区別はないが、NHKニュースのようなシリアスな報道番組と、新聞で言えばスポーツ新聞のような所謂ワイドショー系番組がある。ワイドショー系の番組はシリアス系番組よりも演出が多く含まれており、同じ題材を扱う場合でも、よりスポンサーを意識して視聴者の目を惹き、視聴率を獲得することを重視しているように思う。批判的に言えば報道皮を被ったバラエティ番組のようなものだ。現在の緊迫する朝鮮半島情勢について、今週はどの番組でも多くの時間を割いていた。事案の重要度や視聴者の関心度からしてもそれは妥当と感じられた。しかし、特にワイドショー系番組で、まるでハリウッドの戦争映画のような緊迫感を必要以上に煽るBGMをつけたり、各国の指導者たちを映画予告編のように紹介する映像を使ったりすることには、大きな違和感を感じる。しかもワイドショー系の番組だけでなく、どちらかと言えばシリアスなイメージの報道番組(自分のこれまでの認識が間違いだった恐れもある)でもそのような演出を行う番組をちらほら見かけるのは非常に残念だ。

 そのような演出について”不適切で行うべきではない”とまで言えるかどうかは自分には判断がつかない。しかし必要以上に視聴者の不安を煽るような姿勢で実際の国際情勢を公共の電波を使用して伝える行為は、少なくとも好ましいとは思えない。事態の深刻さが増しているのは明らかだが、それを伝えるために映画的な演出が必要だとは自分には思えない。一部の番組でと言うのなら仕方がないとも思えるが、多くの放送局・番組でそのような演出が行われていることを考えると、抑制も必要ではないかと思える。インターネットの普及により徐々にテレビ(地上波)放送の持つ影響力が低下していることは事実だが、それでもインターネットを無料で利用できる環境が整っているとは言い難い日本では、受信機さえあれば誰でも無料で情報が入手可能なテレビ放送にはまだまだ大きな影響力がある。そんなメディアが、報道に関して過剰な演出を行うとどういうことに繋がるかを今一度考え直してもらいたい。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。