スキップしてメイン コンテンツに移動
 

だと言います


---だと言います

近年テレビなどでよく耳に(目に)する言い回しだ。ーーーにあたる事柄は伝聞であり、裏取りが出来ておらず不確定であることを意図する表現だ。自分が耳慣れないのは、以前は「---だそうです」と言っていたと記憶しているからかもしれない。と言っても「---だそうです」だろうが「---だと言います」だろうが意味に大差があるわけではない。クレームを回避する為の予防線なのだろうか、どの番組でも必要以上に多用されている印象を受ける。個人的には公共の電波で放送している以上ある程度自信を持って番組を作って欲しいと強く思うが、バラエティなどの娯楽番組などなら扱う情報の裏が取れていなくても、あからさまな間違いでなければそれで良いのかもしれない。ただシリアスな報道番組までそれではまずいのではないかと思う。


 伝聞による不確定な情報を一切放送するなと言うつもりは全くない。ただ、ひとつのニューストピックを伝える上で「---だと言います」という表現を使う要素が50%以上では、その番組・そのテレビ局の報道局や記者の取材力が低いですとアピールしているも同然ではないのか。新聞社や通信社など他の報道機関からの情報や、警察、その他の公共機関、企業などからのニュースリリース等を元にした情報などは、厳密に言えば他から伝え聞いた情報で、「---だと言います」と表現するべき情報かもしれない。しかしそれを言い出したら記者が現場で実際に体験した事柄以外は全て「---だと言います」と表現しなければならなくなる。だから新聞社や通信社、警察発表など各局が信頼がおけるとしているソースからの情報は「---だと言います」とは表現しない。ではなぜ記者が自ら街頭インタビューや関係者への取材をした場合の情報は「---だと言います」とするのか、勿論実際に記者が取材対象に質問して返ってきた返答であるということを表現する場合には「---だと言います」と表現するしかない。しかし、その表現を必要以上に多用しすぎれば記者や所属している報道機関が、何かあったときに誤報だと言われないように、責任回避のために曖昧な表現を過剰に用いていると思われてしまうのではないだろうか。

 「---だと言います」と言う表現を多用しても事実と異なることを表現してはいないし、実際には単に印象の問題でしかない。しかし人に物事を伝える、表現する上では印象もかなり重要な要素だと思う。何が言いたいのかといえば、テレビ局は公共の電波で許可を得て情報を発信するという特権を与えられているのだから、出来る限り取材をして、不確定な情報だったとしても出来る限り裏取りをし、出来る限り自信を持って放送するようにして欲しい。昨今のテレビ報道のあり方は、ネットでのクレーム、場合によっては理不尽で対応する必要がないようなクレームまでを必要以上に恐れるあまりに、責任回避の予防線を張りすぎてしまっているように思える、それが時として、放送する情報に対して責任感がないように見えてしまう。それも所謂既存メディアであるテレビへの信頼性の低下の理由の一つではないだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。