スキップしてメイン コンテンツに移動
 

似ている表現と印象の差


 珍しいもの・一般的ではないものを表現するときに”変”という漢字を使った表現をすることがある。”変な”とか”変わった”ナントカのような使い方だ。この変という字には可も不可もなくただ単に一般的ではないということを意図する場合と、おかしい・誤っているというようなニュアンスを含めてネガティブな意味合いで使う場合とがあると思う。”変な”も”変わった”も共にどちらの意味合いでも使われることがあるが、個人的には”変な”の方がよりネガティブなニュアンスが強調される特徴があると感じる。例えば「変わったクルマに乗っているね」と言われたら、単にあまり見かけない珍しい車種というように感じる人が多そうだが、「変なクルマに乗っているね」と言われたら、そんなクルマに乗るなんて滑稽だね、もしくはみすぼらしいねと言われていると聞き手が感じる確率が、”変わった”クルマと言われるよりも数段高くなると思う。人とは違うモノを良しとするマニアの中には、逆に”変な”クルマと言われることに喜びを感じる人もいるだろう。珍しいものを表現する際に”変な”という言葉を使うべきではないという話ではない。言葉の持つ微妙なニュアンスの違いに気をつけて、時と場所を考慮した上で適切に自分の心情を表現し、且つ相手にそれが出来るだけ有りのまま伝わる言葉を選ぶのが、上手いコミュニケーションのとり方だということだ。


 今村復興大臣が発した辞任に至る致命傷になった講演での失言だって、これに気をつけていればなんら問題のない発言だったことだろう。彼は講演の中で「震災が起こったのがこれはまだ東北で、あっちの方だったから良かった」と発言したが、彼に”震災が(首都があり人口も多いより関東でなく)東北で起こったことは祝うべきことだ”という意図があったわけではなく、”震災が起こったこと自体は悲しい事だが、震災が(首都があり人口も多いより関東でなく)東北で起こったことは、結果として日本全体に与えるダメージが最大化することがなく不幸中の幸いだった”というようなことを言いたかったのだろう。言葉が足りない・言葉選びが下手だと自分の立場まで危うくするという反面教師的な例だ。最も復興大臣という立場からすれば”不幸中の幸い”なんて表現も使うべきではないとも考えられるし、彼のそれまでの言動について反省があったなら”不幸中の幸い”でも不味いかもと、そこまで考えて然るべきだっただろう。

 ネットの普及やオタク文化の隆盛などによるとされる、若者のコミュニケーション能力低下がしばしば話題になり、それが結婚者数の減少に繋がり、少子化に拍車を掛ける要素になっているという意見も耳にする。コミュニケーション能力を身につけたければ、使う表現による相手の反応を知る必要がある。それには兎に角人と積極的に話すべきだ。しかも出来れば電話などでなく顔が見える状態で。当然相手の反応がダイレクトに伝わる対面が最も望ましい。メールなどの文字コミュニケーションよりも相手の反応をタイムラグなしに感じることができる。テレビ電話のようなチャットでも、人と話さないよりはいいかもしれないが、直接顔を合わせることには及ばない。直接対面すると確実に相手の気持ちをより考えることになる。例えば相手の顔が見えないネット上では、平気で暴言を並べる人もいるが、彼らの何割が相手と対面した状態で同じように暴言を発せられるだろうか。自分は半数以上は出来ないと推測する。それは相手が傷つくことを考えることもあるだろうが、対面していれば相手を怒らせ暴力を振るわれることに対する懸念もある。電話やその他の通信手段が発達した現代でも、国の指導者たちが、時折わざわざどちらか・もしくは両方が出向いて顔を合わせて会談する理由の一つに、前述のような対面することの重要性があると思う。ツイッターでは暴言を吐きまくる某大統領が、流石に対面したほかの国の指導者に、傍若無人は垣間見えるが、彼のツイートとほどの過激な態度で対応しないことからもそれが分かる。

 同じ内容を表現する場合でも言葉選びが異なれば与える印象は変わってくるし、それを理解することはコミュニケーション上達に欠かせないことだ。それは政治家などだけに必要な能力ではなく、誰もがそれを知ることによって自分の人生を生きやすくすることが出来る大切な要素だと思う。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。