スキップしてメイン コンテンツに移動
 

誰のための教育か


 BuzzFeed Japanであるインド人女性が書いた記事が紹介されている。「インドの子どもたちは、目上の人に対して異議を唱えるのは失礼だと教え込まれて育つ。そして大人になってからも、社会について批判的思考を持つことができない。」という内容だ。この記事を読んで日本でも同じようなことはあると感じた。記事の内容ほどではないにしろ、理由の良くわからない校則を守れと言われたり、誰かが決めた中学生・高校生らしさという価値観を押し付けられたという経験が多くの日本人にあるはずだ。こういう状況は秩序のある社会を形成するのに役立つという反面、主張が出来ない・自分で考えられない、もしくは自分で考えるという習慣がない人間を育てているとも言えるのではないかと思う。


 自分が通っていた中学校では、バスケットシューズのような踵を覆う形状のスニーカーを履いてきてはいけないという校則があった。革靴での登校が推奨されているならこの校則は理解出来るが、普通のスニーカーは良くて、というか登校は運動靴で、革靴はむしろダメという学校だった。数人の先生にこの校則の理由を聞いてみたところ、全員がお茶を濁し最終的には中学生らしくないからという答えだった。当時の自分にも、というか今でも全く納得がいかない。ブレザーの制服に運動靴という姿は、当時はなんとも感じなかったが、今考えれば結構間抜けな格好だ。もちろんブレザーの制服にバスケットシューズも十分間抜けな格好だが、そこに大差はない。中学生らしい格好が間抜けな格好なのだとしたら、スニーカーの踵形状なんてどっちでもいいはずだ。

 このよくわからない校則自体も自分にとっては問題なのだが、それよりも中学生だった自分が持ったその疑問について、両親・先生など大人の誰もが納得のいく説明を出来ないことに大きな疑問を感じた。「中学生らしくない」以外に聞こえてきたのは「ルールだから」というまるで素っ頓狂な言葉だ。ルールはルールだから守らないといけないのではなく、ルールを守らないと何らかの不都合が生じるから守らなくてはいけないのだと思っている。ルールだから守らなくてはいけないということでは、”自分で考えることを放棄して他人に(特に目上の存在)に逆らうな”ということとほぼ同じことだろう。更に言えばそれではルールの改正など絶対に起こらない。儒教や宗教的な考え方にも良くあるように、目上の者・年長者は自分より長い経験があるので敬うべきであり、それが自分や社会の利益に繋がるという側面もある。だから先人が作ったルールには、自分がわからなくても何かしら意味があると考えたくなる気持ちもわかる。しかし目上の者が必ず正しいルールを作る、もしくはルールを作った当時は正しかったのかも知れないが、現状でも正しいとは限らないということも事実だ。

 森友学園での教育勅語暗唱を発端に内閣関係者の一部が、教育勅語の暗唱自体は否定されるものではないという見解を示している。まず、内容の良し悪しが判断できないような子供に、憲法上の問題が懸念される教育勅語を呪文のように唱えさせることは、刷り込み・悪く言えば洗脳と言えないか。果たしてそれが教育といえるのか。考える力を養うことを阻害するとも思える。教育勅語は発布当初は素晴らしかったのかもしれない。しかし現在の社会に適さない部分があること、戦中に偏った教育の道具に使われたことは事実だ。

・教育勅語の暗唱は教育に向いていないとは言えない
・教育勅語の暗唱は現憲法に反しない

彼らは二つの意味で間違いを起こしている恐れが強い。以前から彼らがこのように考えていたのか、それとも森友学園問題に関して、当初首相らがかなり強気・無理のある「国有地の価格は適切」「自分や妻がこの件に関わっていたら総理も議員もやめる」「忖度なんてあるはずがない」などの発言をしてしまったから、整合性を図るために仕方なくこんなことを言い始めたのかはわからない。しかしどちらにせよ冒頭のインドの女性が記事で書いている懸念、「子供に目上の人に対して異議を唱えるのは失礼だと教え込み、大人になってからも社会について批判的思考をさせないようする」ことを目指しているのではないかと思えてしまう。こう批判すれば、彼らは「教育勅語の積極利用を支持している訳ではないので批判は当たらない」などと言うだろうが、彼らの積極的な支持者の思考、道徳教科書検定の問題などを考慮すればその回答も怪しいと考えるのが妥当だろう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。