スキップしてメイン コンテンツに移動
 

国交省の場当たり的な対応


 外国人観光客などを中心に公道走行可能なレンタルカートの事故が増え問題になっていると複数のメディアが5/9に一斉に報じている。国交省がこの件でカートのレンタルを行っている業者に安全対策を申し入れたことが、一斉に報道された背景にあるのだろう。MXテレビ・モーニングCROSSによると、国交省は「カートにシートベルトを設置することや他の車から良く見えるようにすることなどを検討し、警察とも連携していく」としているらしい。事故対策や事故が起こった際の乗員の安全対策が必要なことは間違いないし、検討段階だということは理解しているが、カートにシートベルトなんて発想はいかにもこの分野に詳しくない人の安易な発想という印象を持たざるを得ない。


 カートがどんな乗り物か、一応4輪の小排気量車ではあるが、車体はバイクと同じようなサイズ感で乗員が車体に覆われず剥き出しであることもバイクと同じだ。時事通信によれば「道路交通法上は自動車に分類され、ヘルメットは不要。道路運送者両法上は原動機付き自転車に該当し、シートベルトの装備装着義務はない。」ということになっているらしい。個人的にカートは自動車よりもバイクに限りなく近い乗り物だと思っている。普通の自動車は曲がるのに乗員の重心移動は必要ないが、バイクは重心移動が重要になる。カートはバイクほどではないが、ボディやタイヤ径の小ささから重心移動は確実に必要で、シートベルトはその足枷になりかねない。またバイクにシートベルトがないのは事故が起きた際に車体に乗員が固定されていると、乗員の負傷がひどくなる恐れがあるからだ。カートもバイクと同様乗員を保護する屋根やドアなどのシェルはなく、場合によっては車体に乗員が固定されていたほうが怪我がひどくなる恐れがある。それは公道以上に事故の危険性があり、公道以上に安全性に神経質なレース用のカートにシートベルトがないことからも明らかだ。

 このような理由で公道用カートにシートベルトを義務化することはナンセンスだと思うが、カートに乗車するならレースでなく公道でもヘルメットを着用するべきだと思う。義務化するべきかどうかは賛否両論あるだろうが、個人的には法律で一律にヘルメット着用を義務化する必要はなく、レンタル業者が自主的に利用客にのみ着用をレンタル条件に加えればよいと思う。なぜなら何でもかんでもとりあえず法規制という風潮には疑問を感じるからだ。しかしレンタルカートの利用者は慣れていない初心者が多いことから事故が起こりやすいとも言える訳で、ならば業者の自主規制という形式で、(初心者である)利用者のヘルメット着用をレンタルの条件にしてしまうのが妥当な対策だと考える。

 「カートにシートベルトを設置することや他の車から良く見えるようにすることなどを検討」というが国交省の見解なのだが、シートベルトについては前述の通り、他の車からーーという点も、カートに限った話ではなくかなり昔から原動機付き自転車、所謂小型スクーターについても同じような話があり、今改めて公道用カートだけの問題であるかのように国交省が見解を示したり、マスメディアが報じているのには違和感を覚える。この報道の一連の流れから感じるのは、国交省の場当たり的な対応、国交省に交通問題の専門家が居るのかが怪しい、マスメディアは国家機関の見解を内容を精査せずそのまま流しているだけのスピーカーに見えるということだ。国交省にはもっと真剣な検討を期待したいし、マスメディアにもそれを促すような指摘が出来る体制を期待したい

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。