スキップしてメイン コンテンツに移動
 

規律教育の裏にある差別的な発想


 朝日新聞が”「地毛証明書」都立高校の6割で 幼児期の写真を要求するケースも”という記事を掲載している。記事によれば、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させている都立高校が約6割あるらしい。率直に昭和から平成になって既に約30年経つのに、相変わらずの時代錯誤っぷりだとしか思えない。結局、教師ら大人たちも適切なのか不適切なのかを考えず、”自分たちもそうされたのだから、それが当然”的に以前にも書いたような悪しき伝統が継承されているということだと思う。


 頭髪と共に服装(制服)も学校で生徒たちがチェックされるポイントだが、頭髪と制服では大きく異なる点がある。自己表現の要素と捉えれば頭髪にも制服にも大差はないが、頭髪は生まれつきの固有の要素が大部分を占めるが、制服はそうではないという点だ。個人的にはパーマや染髪の禁止、制服があるのはいいが強制は必要ないと思っているが、公立か私立かでも議論は分かれるかもしれないし、学校によってはそれらが禁止・強制されるルールがあってもいいのかもしれないとも思う。ただ、パーマや染髪の禁止にこだわり過ぎるあまりに、頭髪の質が生まれつきかどうかを証明させるなんて人権侵害的なことが、行われていることは容認し難い。小学校では、「自分ではどうにも出来ない生まれつきの身体的特徴を笑ったり馬鹿にしたりしてはいけない」と教わったが、一部の生徒だけに地毛証明をさせることには確実にその要素が含まれていると思う。深刻に言えば”身体的特徴による差別”だ。それをいじめに最も気をつけなければならない立場の学校・教員などが未だに行っているなんて時代錯誤も甚だしい。

 MXテレビのモーニングCROSSでもこの件を取り上げていて、それに対する反応のツイートの1つとして「自分の経験上、髪を染めている人は、振込み払いの場合、支払わないことが多い。不思議だけど」という意見が画面に表示されていた。この人の主張の意図が、”だから学校での厳しい頭髪統制が必要だ”なのか、”染髪している人はだらしない(確立が高いから注意が必要)”なのか、もしくはその他なのかはツイートの文章だけでは詳しく分からない。後者であるならば商売を行う上でのあくまで個人的な指標を持つということで理解もできるが、前者ならば強く反論したい。何故かと言えば、それは現在欧米で社会問題になっているイスラム排斥の理由と同じだからである。ヨーロッパでテロとされる事件を起こしている者の多くはイスラム過激主義に影響を受けた者とされているが、だからといってイスラム教徒=全員テロリストではない。パーマをかけたり髪を染めたりしている人は、彼が言うようにだらしない人の割合が高かったとしても、パーマ・染髪=全員だらしないではない。それは所謂”偏見”というものだ。

 学校における頭髪に関するルールには、規律を教えるという要素もあるだろうから、偏見としか言えないとまでは言わないが、その背景には、そんな偏見が要素のひとつとして存在していないとも言えないだろう。そんな偏見に基づいている恐れがあるルールを運用する為の、人権侵害・差別と思えるような制度が、差別や人権侵害に対する懸念や、その危険性を教えなければならないはずの教育現場で行われていること、教育関係者がそれに疑問を持たないことにはとても大きな不自然さを感じる。他国に比べればまだまだ日本に住む外国人は少ないようだが、それでも日本人や日本人と似た特徴を持つ東アジア人以外の人々、もしくはそのハーフが徐々に増えている。この先いつまでもそんなことを続けていたら、海外で日本人=差別的・排外的なんてイメージが定着しそうで心配だ。現実的には実際排外的だが、バレていないだけなのかもしれないが。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。