スキップしてメイン コンテンツに移動
 

差別をする、差別を表現をする自由などない


 ツイッターを眺めていると、先日起きた京都での韓国人タレントへの差別的発言の件を受けてか、

差別に対する批判があることは分かるが、”思想信条の自由””表現の自由”がわが国では認められているのだから、差別を批判する自由があるように、差別をするという思想や表現を制限するべきではない。

という主張をする人が一部に見られる。要するに差別を正当化、正当化とまでは言わなくても容認しろということだ。とんでもないことを悪びれもなく言うもんだと開いた口が塞がらない。完全に自由の意味を誤っている。もしくは自由とはどういうことか理解した上で都合よく解釈している。


 自由とは思ったように好き勝手に何でもして良いということではない。あくまでも”公共の福祉反しない限り”という前提がある。簡単に言えば、他人に暴行を加えて殺すことや他人のものを不当に奪う・盗むことに自由はない。”差別も思想の一つ、また表現の一つなのだから制限されるべきではない”という主張が”思想信条の自由”や”表現の自由”の範疇に含まれるのかということだが、差別的な思想を持つことに関して、勿論、賛否両論あるだろうが、個人的には人間の内面を制限することは出来ないだろうから認めざるを得ないと思う。差別的な思想を持つこと自体だけでは他の誰かが不利益を被る恐れはそれほど高くないだろう。何よりそれを考えることさえいけないというのに無理があるし、取り締まること、考えていると証明することも非現実的だ。だが、表現の自由の範疇として、あからさまに差別をすること(を肯定すること)を公言することを認めろというのは全く別の話だと思う。まず差別という言葉が指すものは何なのかということだが、ニュートラルな使用法としての意味は区別、区分と大差ないが、ここでの差別が指すものはそれとは異なるネガティブな使用法の方である。要するにここでの差別は”偏見や先入観などをもって正当な理由もなく不利益を強制したり、弾圧したりすること”などと言えるのでないかと思う。要するに差別という概念には既に正当性がなく、差別自体が公共の福祉に反するということだろう。差別を否定的に、もしくは問題提起的に表現することは別だが、差別を肯定する表現の自由があると認めることは、他人を根拠のないことで罵倒し蔑む自由があると言っているのと等しい。極端に言えば人を傷つけたり殺したりする自由があると言っているのとも同じだ。それがどれだけ破綻した主張かを考えてもらいたい。

 いじめについて、現実にいじめは子供の間だけでなく、成人の間でも根強く残っているということは事実だが、多くの日本人が”いじめをしてはいけない”という認識を持っていると思う。それは、いじめは正当な根拠のない弾圧であり、自分にそれが向けられることは断じて容認できないと多くの人が感じるからだと思う。差別を表現することを認めろということはいじめる自由を認めろと言っているのと全く同じだ。そんな乱暴な話に賛成する人がどれほどいるだろうか、特に子を持つ親(虐待をするような親は別として)なら一人もいないのではないだろうか。差別を表現する自由を認めろなどと言っていれば、いつまでたってもいじめはなくならない。

 百歩譲って”京都の件は差別ではなく、正当な個人の意見の主張だった”というなら全く賛成は出来ないし、誤った考え方だと思うがまだ理解もできる。しかし”差別を表現する自由を認めろ”なんて主張は更にその何倍もレベルの低い話だ。恐らく京都の件で店も差別発言をしたとされる客も、差別的な発言があったことを認め謝意を表すということになった為、韓国に対する嫌悪感ありきで擁護をしていた人が、何とか自分の妥当性を主張する為に”差別を表現する自由を認めろ”なんてみっともない主張をもっともらしくし始めたのだと思う。しかしそんな主張をする日本人を見て、当事国である韓国・日本以外の他の国の人がどのように感じるかを考えてみて欲しい。”日本人は愚かな主張をしている”と見えるということを理解して欲しい。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。