スキップしてメイン コンテンツに移動
 

バランスの重要性


 最近ハフィントンポストが、#だから一人が好き というタグを掲げて、キャンペーンを行っている。学校で”みんなと仲良く”を強制されたと感じた人や、体育の授業は上手くできないと馬鹿にされていると感じていた人、結婚しないことを非難されていると感じた人などが、それぞれの思いで記事を書いている。自分はこれらの記事を読んでいて、確かに社会に均質化を求める傾向があり、みんなと同じことを良しとし人と違うことを見下すような風潮があることも事実だが、別の視点で考えれば、それに対する批判の仕方によってはそんな風潮と五十歩百歩のレベルで別方向に偏るだけにも思える。個人の価値観、多様性を尊重することも当然必要だが、一方で社会生活を営む上ではある程度の協調性が必要なことも事実だ。やはりどんなことにもバランス感覚が大事だということだけは間違いない。


 まず、小学校で休み時間などに一人で教室で読書などをしていると先生にみんなと一緒に外で遊んできなさいと促され、それがまるで強制されているようで嫌だった。というようなことについてだが、個人的には昼休みに一人で教室で読書ということを全否定するつもりはないが、友達と一緒に何かをするという経験をしてみたら?と促すことは適切だと思う。読書などは家に帰ってから一人でも出来るし、そもそも学校は社会性を学ぶ場でもある。当然中には集団生活に馴染めない子も居るだろうし、日本ではあまり聞かないが、欧米では小学校の代わりに家庭学習で初等教育を賄うなんてケースもあるようだ。しかし現代の社会で山にこもった隠遁生活で一生を過ごすなんて人はごく少数だ。ということは社会性を学ぶことやコミュニケーション能力を学ぶことがある程度は必要だと思う。だから先生がみんなで遊んでこいと促すこと自体は適切で、促し方が適切だったかどうかを考えるべきだと思う。確かに頭ごなしに「やれ!」みたいな印象を与えるのは良いとは言えないかもしれない。

 次に、体育の授業は上手くできなくて苦痛だったとか、体育が嫌いで何が悪い、好きになるように強制されたくない。などのようなことについては、スポーツ庁長官が体育嫌いを減らすことを目標に掲げたことで体育だけが注目されているが、体育同様に他の教科が苦手で理解が追いつかなかったり、試験で酷い点しか取れなくて苦痛だったなんて人も同様にいるはずだ。現に自分は数学にそのような印象を持っていた。当然誰にでも得手不得手があり、ここでは体育が苦手な人が強く反発しているのだろうが、嫌だったのに体育をやらされるのは苦痛だとか、だからやらなくていいというものでもないと思う。もしそれが正しいのならどの科目についても”嫌だからやらない”が通用してしまうと思う。好きなことの能力を伸ばすことも重要だろうが、嫌いなことを努力して克服することもまた重要だと思う。

 最後に、結婚しないことを非難されるのは心外だ、というようなことについてだが、自分も結婚したいと思っていないし、当然結婚したことも今まで一度もない。そしてキッパリ誰にでも結婚するつもりはないと断言しているので、結婚しないことについて批判的な論調で絡んでくる人も滅多にいない。そんな自分の経験からこういうことを言う人は、どこかで、結婚はするべきという価値観に迎合するような姿勢があると周りに思われている、簡単に言えば、実は結婚したいんじゃないの?と思われてしまうような姿勢を見せてしまっているんじゃないかと個人的に思う。また、自分は結婚したいと思っていないが、結婚して子供を育てている人たちを尊敬する。誰も結婚せずに子供を生まなかったらどう考えても国の未来は暗い。全員が全員絶対結婚するべきとまでは言えないかもしれないが、ある程度の年齢になったら結婚して子供を育てるのが望ましいことは間違いではない。だから自分は自分のしていない、したほうが良いことをしている人たちに尊敬を感じる。そんな風に考えれば、結婚していないことを指摘されても相当厳しい言い方をされなければそこまで不快には思わない。むしろ「そうだよね、一理あるよね」とさえ感じる。

 ハフィントンポストが、#だから一人が好き というタグでキャンペーンを張り、それに前述のような記事を書く人がいるということは、社会の中の均質化を求める風潮が、強すぎる場合が少なくないということが背景にあるということは理解している。しかし何事にもバランスが必要で現状を批判する風潮だけが盛り上がり、今度は反対方向のベクトルへ偏り過ぎるなんてことは良くあることで、そうならないように気をつけなければならない。例えばアメリカではこれまでの政治家やメディアへの不信が高まった結果、今の大統領が誕生している。これまでの政治家の不適切な行いや、メディアの不適切な報道を指摘することは重要なことだったかもしれないが、あの自分を棚に上げて他を強烈に批判するだけの大統領を選んだことが適切な解決策だったとは思えない。一人でいることを見下しすことは許されないが、一人でいる事が好きだからといって、人と協調したり上手くコミュニケーションを図る努力を全くしなくてもいいということにもならないと思う。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

差別や偏見の解消という旗を振らない旗振り役

 日本語に限らず、比喩を用いた言い回し/寛容表現は、他の言語に訳すのがなかなか難しい。例えば日本語の「 旗振り役 」もその類だ。 旗振りとは - コトバンク  には2つの意味が掲載されているが、ここで想定しているのは、純粋に旗を振る役目の方ではなく、「先頭に立って人々に働きかけながら推し進めること。また、その人」の方だ。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。