スキップしてメイン コンテンツに移動
 

エビデンス


 「エビデンス」最近ニュース番組や記事などでちょくちょく目や耳にする言葉で、証拠とか根拠を意味する英語だ。自分はしばしば日本語で一般的に使われている表現を、わざわざカタカナ英語で表現することに疑問を感じるがこれもその類の話だ。記事によってはエビデンスと書いた後にわざわざ括弧をつけて(証拠)などとする。ならばエビデンスなんて言葉は不要で、証拠とだけ書けば良いのではないか。そのような記事を読んでいてもエビデンスという言葉を織り交ぜなければ説明できないことがあるとは全く感じられないし、個人的には格好つけているだけとしか思えない。例えば文学作品などで、何かしらの演出効果を狙って対応する日本語表現のあるカタカナ表現でも敢えて使うだとか、報道性の強い文章でも日本語表現で対応する言葉がなかったり、その日本語表現が一般的なものでなかったりする場合には、カタカナ表現を用いることに何ら異論はない。しかし小池都知事のように必要以上にカタカナ表現を使う話し方・表現方法からは、前述したように格好をつけているだとか、直感的に理解し難い言葉を使ってそれらしく表現し煙に巻こうとしているだとか、覚えたての言葉をどうにか使ってみたいだけだとか、ネガティブな印象を感じる。



 カタカナ表現を多用したがる人は、どうも自分の知性に対して自信を持っている人が多い様に感じる。単に個人的な劣等感なのかもしれないが、テレビで言えばビジネス系の番組や報道系番組のコメンテーター・解説者らに多いように思う。彼らはカタカナ表現と、それに対応する日本語表現に微妙なニュアンスの差を感じ、率直に伝えようとしているだけなのかもしれないが、自分には、日本人の多くが理解しやすいとは思えないカタカナ表現を日本語表現に噛み砕くことを放棄しているようにも思える。言い換えれば、彼らの感覚を標準とし、そのカタカナ表現が理解できないのは教養が足りないからだと言われているような気分にもなる。確かに日本人には全体的に英語能力が足りていないのも事実で、日頃から英語に慣れ親しむことも必要なのかもしれないが、所謂日本語訛りのカタカナ英語は逆に間違った発音・使い方を助長する恐れもあるのだから、この記事で指摘している「エビデンス」のようなカタカナ表現が適切だとも考え難い。

 全く個人的な見解を長々と書いたが、外来語を柔軟に取り入れられるのは日本語の魅力的な特徴でもあるが、安易にカタカナ表現を使わずに公用語・母国語の表現を尊重することも重要なことだと思う。特に最近はテレビを中心におかしな助詞の使い方や、使い方を間違った慣用表現など日本語レベルの低下が感じられる。それはバラエティのタレントらだけでなく、アナウンサーなど正しい日本語を使えると思われている出演者にも言える。テレビで間違った表現を使うということは、多くの人がそれが正しい表現であると勘違いすることに繋がることを意味している。影響力のある者はもう少しそれを意識するべきだ。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。