スキップしてメイン コンテンツに移動
 

出来ることはすべてやる


 「出来ることはすべてやる」。菅官房長官は先週九州で起きた大雨による被害に関する会見で、激甚災害指定に関して「被害状況の把握を迅速に行う」ことなどで対応するとした。その会見の中で「出来ることはすべてやるとの思いで、1日も早い復旧復興に取り組んで行きたい」と述べた。この「出来ることはすべてやる」という台詞は”全力で取り組む”とか”最大限の努力をする”という決意表明の意味合いが強い文言だ。この会見に関してはこの台詞について特に可も不可もないだろうが、その字面から裏を返し「できないことはやらない」と捉えられ、消極的な姿勢の表明なのでは?などと揚げ足を取られることもある。


 例えば、6/23の沖縄戦の戦没者追悼式の挨拶で、安倍首相も沖縄の基地負担の軽減に関して「できることは全て行う」と述べている。そうは述べたものの、普天間飛行場返還に関する対応が沖縄県民の多くが望んでいる県外移転へ変更されるわけでもなく、政府の方針は普天間返還・辺野古移転のままだ。この状況を踏まえて「できることは全て行う」という台詞を聞いても前向きに受け止めようとは思えないだろう。「できることは全て行う」という台詞の裏に「県外移転は出来ないことだからやりません、だから「できることは全て行う」としか言えません」という思いがあるのだろうと想像できる。もっと言えば「出来ることはすべてやっているのに、それでも沖縄県民に不平不満を言われる」とさえ思っているかもしれないなんて邪推もしてしまう。

 元来、政治家が公約の為や国民の為に「出来ることはすべてやる」なんてのはごく当然のことで、逆に言えば「できることをすべてやらない」政治家は投票したいと思えないタイプの政治家だ。勿論できないことばかり言っているようなタイプの政治家も信頼できないのは確かだが、それでも「出来ることはすべてやる」なんてごく当然のことを、声高らかに宣言するのもどうなのだろう。自分には実際は表明できる中身がないのに、イメージをよくする為だけにこの台詞で胸を張っているようにも見えなくない。冒頭で触れた菅官房長官の大雨災害に関する会見での「出来ることはすべてやる」については、流石にそのようなネガティブな印象はあまりないが、揚げ足取りの場合も多くあるにせよ、首相の戦没者追悼式典での挨拶のように単なる稚拙な揚げ足取りとは思えない「出来ることしかやらないのか」という批判の対象になる場合もあるだろうし、そのような批判をあらかじめ避けるということを念頭において「出来ることはすべてやる」という台詞ではなく、同じような意味の「全力で取り込む」などの表現を使用したほうが賢いのではないかと感じた。 

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。