スキップしてメイン コンテンツに移動
 

拡大解釈される迷惑と不快


 政府が2018年度から実施しようと検討している、学校の夏休みなど長期休暇の一部を別の時期に分散させ、学校や地域毎にそれぞれの大型連休を増やし、同時に企業でも有給休暇を取りやすくし、働く親も子供に合わせて休みを取れるようにしようという「キッズウィーク」。個人的には地域別だろうが、学校別だろうが、様々な職種の親がいるのが実態で、学校主導で連休を新たに決められてもそれに合わせて休める親がどれだけいるのか考えると、キッズウィークなる施策の効果がどれだけ思惑通り出るか甚だ疑問だ。実効性が殆どなかったのは既に明らかで、話題にすらならないプレミアムフライデーの二の舞になるような気がしてならない。そんな施策でも試すだけ試せばいいじゃないかという意見もあるだろうが、期待感の薄い施策にだって検討・準備に多額の予算・資金が必要になるのは事実で、我が国の財政にそんな余裕があるとは全く思えず、もっとマシなことを検討するのが政府や議員の仕事だろうとしか思えない。

 
 このキッズウィークを踏まえ教員の視点で休み方を考察した記事をBuzzFeed Newsが「家族旅行で学校欠席、先生はどう思ってる? ささやかな「ズル休み」のススメ」という見出しで掲載している。記事の結論は前述した自分の見解と同じようなもので、キッズウィークなんて施策が行われても、教員が他の親のようにそこに合わせた有給を取得できるなんて全く思えない、というものだ。自分が注目したのはその結論ではなく、その説明の為に挙げられ見出しにもなっている家族旅行などのレジャーで児童が欠席することの是非についてだ。記事内ではネット上で繰り広げられるその賛否について、筆者が要約し、

「授業ではできない経験ができる」「家庭の事情がある」という賛成派、「義務教育なのにズル休みだ」「迷惑」という反対派。結局、親の価値観が分かれる問題だ

と表現している。確かに自分が小学生だった数十年前は家族旅行などで学校を休むことを悪びれずにさせる親は殆どいなかったが、それでも僅かにはそういうことがあったように記憶している。現在は価値観が多様化していることもあり、確実に当時より絶対的に肯定できないことだという認識は減っているだろうが、自分達の親世代、即ち今の子供たちの祖父母世代にはそんな考え方が根強く残っていることも事実だろう。

 自分が疑問に思うのは、否定派の「義務教育なのにズル休みだ」「迷惑」というような単なる同調圧力としか思えないような判断基準だ。記事で書かれているのは筆者の要約だが、似たような感覚が彼らには確実にあると思う。まず、確かに学校での勉強がおろそかにされないことは大事なことだと思う。しかし義務教育が他のどんなことよりも優先されるべき完璧な教育ではないのは明らかだ。大体ズルとは何を指してズルなのか。「義務教育なのにズル休みだ」という人はイジメなどの問題で欠席する児童にも同じような指摘をしそうで心配になる。もっと性質が悪いのは「迷惑」という見解で、他人の子供が学校を休むことで、誰に迷惑が掛かるというのだろうか。記事で指摘されているように、学芸会での配役が決まっているのに、突然当日休まれたりすれば迷惑という主張も分かるが、恐らくここで表現されている「迷惑」は健康上の問題での欠席以外の全てに向けられているものだろう。そう考えている人に一体何が迷惑だというのかについて聞いてみたい。こういう考えの人は、例えば、経済的理由で2日に一度しかお風呂に入れない児童が同じクラスにいると「臭くて迷惑」なんて平気で言いそうで心配になる。

 最近は「迷惑・不快」なんてことを主たる根拠にした批判が横行しすぎているように感じる。例えば少し前に問題化した、鳩への餌やりに関しての「迷惑・不快」という表現は、鳩が集まり過ぎて、その糞が衛生的に見過ごせないレベルで問題化しているのなら、迷惑だと言うのは理解できる。しかし、この記事のような自分が単に「迷惑・不快」と感じるから不適切だ、というような指摘は大きな勘違いだとしか言いようがない。このような指摘をする人々は、恐らく自分達は、よりよい社会を目指して善意で指摘を行っているなどと考えているのかもしれないが、実際は彼らが目指しているのは、万人にとってのよりよい社会ではなく、単に彼らだけに都合のよい社会でしかない。それは他人にとっては都合の悪い社会である恐れもあるのに、そのことを全く意識していないことに問題がある。彼らは自分は常に良い行いをしていると信じて疑わないのだろうが、傍から見れば、単に自分勝手な人間に成り下がっている場合もあることも知って欲しい。このような自分勝手な善意が時としてイジメのような状況を生んだり、長時間労働やサービス残業が暗に強制される社会を招くことに繋がっていると想像する。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。