スキップしてメイン コンテンツに移動
 

オリンピックの印象


 毎日新聞が「20年東京五輪:木材公募「供出」「搾取だ」ネットで批判」という記事を掲載している。記事によると、組織委員会が選手村交流施設の建設に利用する木材の提供を、全国の自治体に呼びかけた事に対して、ネット上の一部で「五輪は搾取のための錦の御旗ではない」とか、大会のメダルの材料として不要な携帯電話や電子機器などの提供を募ったことを前提に「金属の次は木材供出か」などの批判が強まっているとのことだ。組織委員会は各地の特産木材が集まれば、大会コンセプトの1つである「多様性と調和」を示すことにも繋がるし、オリンピック後は木材を各地に戻し、学校などでオリンピックの遺産・レガシーとして活用してもらえれば、無償提供であっても自治体にもメリットがあると考えているようだ。この組織委員会の提供公募に対して、そのような趣旨に賛同したのか既に提供を表明している自治体もあるようだ。

 
 自分は組織委員会の主張も理解できなくはないが、批判の声にも一理あると思う。確かに2020年のオリンピックを大多数の国民が期待する、喜ばしい・望ましいイベントだと感じているなら、オリンピック後に大会施設の一部としてかかわった木材が地域の施設で利用されることについて、素晴らしいとか誇らしいというようなイメージを抱くことになりそうだが、オリンピックって本当にやる必要あるの?とか、誰の為のオリンピックだかよく分からない、一部の人がオリンピック利権を事実上個人的な思惑で利用しているだけ、などと開催に懐疑的なイメージを抱く国民が多ければ、木材提供などする必要ないと感じるだろうし、無償提供なんて自治体財源の無駄使いと思う人も出てくるだろう。要するに2020年東京オリンピック自体のイメージ低下が記事のような批判を招いているのだと思う。
 
 東京オリンピックに関しては、まず招致活動で首相が行った「(震災で事故を起こした福島原発は)アンダーコントロール」という無責任で事実とはかけ離れた発言があり、その後も「復興五輪」などという耳障りだけはよい、逆に言えばあまり実態の伴わない宣伝文句も掲げられている。更に当初の試算を大きく上回る大会予算や、建設費問題で計画転換を余儀なくされた新国立競技場の問題。そして東京都外の会場問題と、またも噴出したそれらの会場に掛かる経費の負担問題。如何に計画が杜撰だったのか、招致前にコンパクト五輪などと宣伝していたのに、オリンピック史上過去最大となった予算などがそれを物語っている。こんな状態では「騙された」と思う国民が少なくないことにも頷ける。個人的にも、テレビなどで五輪を盛り上げる為に芸能人などを呼んでイベントを開かれたことなどが報じられているのを見ると「無駄に税金使って浮かれるな」なんて印象を感じてしまうし、大会スポンサーになっている企業がCMなどで大会ロゴを使用しているが、自分にとってはむしろ悪い印象を抱かせる要素になってしまっている。
 
 確かに招致してしまった以上「やーめた」と言えるような種類のイベントではないし、どうせやるなら出来る限りオリンピックによるポジティブな効果を最大にはしてもらいたい。だが、どの問題にしても組織委員の委員長も、オリンピック担当大臣も、都知事も謝意を示すようなことはない。結局誰が最終責任を負うのかすら曖昧で「船頭多くして船山を登る」ような状態に見えてしまうようでは、オリンピック自体に好意的な印象を持てない人が増えるのも仕方がないことだと思う。そう考えれば毎日新聞の記事のような批判が起こるのも仕方がないことのように思える。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。