スキップしてメイン コンテンツに移動
 

臨時国会先延ばしと共謀罪


 先日首相が会見で「指摘を真摯に受け止め、その都度丁寧に説明する必要がある」という趣旨の発言をしたが、政府与党は野党が要求する閉会中審査や臨時国会の開催に応じる姿勢を見せていなかった。
 都議選での大敗を受けて政権与党はやっと閉会中審査を受け入れたが、前述のような閉会中審査に応じるまでの過程、説明する責任があると述べた当人であり、閉会中審査の主題である加計問題についても決して関係性の薄い人物とは言えない首相が出席できない開催日を提案したことなども「指摘を受け止め丁寧に説明する」という姿勢からは乖離したものだと感じる。しかし今回自分が注目するのは、政権与党が受け入れる姿勢を示したのが臨時国会の開催ではなく、より規模の小さい閉会中審査だったことだ。


 憲法53条では、衆参のいずれかの議員の1/4以上の要求があれば、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと定めている。野党4党は6/23に憲法53条に基づく臨時国会の召集を求める要求書を衆参両院に提出した。これに対して菅官房長官は「政府は召集義務を負うが、憲法上期日の規定はない」と主張し、例年臨時国会が開催される秋まで対応しなくても問題はないというような、実質的には臨時国会開催要求に応じない姿勢を見せている。確かに憲法53条に期日の規定はないので秋まで開催から逃げ続けても、明らかに憲法に抵触するとは言えない。しかし自民党は改憲草案で、53条に20日以内という期日を設けることを提案している。ということは、開催要求があろうと即時開催する必要はなく先延してもよい、要するに先延ばしは憲法の趣旨から外れるものではないと彼らが考えているとは思えない。
 そのようなことを考慮すれば、彼らの臨時国会開催を先延ばししようとする態度もまた「指摘を受け止め丁寧に説明する」という首相の発言とは矛盾すると感じる。

 しかし自分が、政府が憲法の記述を理由に、その趣旨に反し臨時国会開催を先延ばしにする態度から最も懸念するのは、権力の性善性に期待した法整備の危険性だ。この件は権力による都合の良い法解釈は確実に起こるのだから、不備のある法は決して見逃してはならないという事を如実に物語っている。
 何が言いたいのかと言えば、先日成立してしまった共謀罪法案で、政権与党や法案支持者らがその正当性を主張する中で論じた、「もし万が一共謀罪法案に権力や捜査機関が拡大解釈できるような不備があったとしても、日本は民主主義なのだから、濫用するような政権は選ばれないだろうし、捜査機関が濫用しようとしても歯止めが掛かるはずだ」という話だ。これは要するに、少なくとも日本では共謀罪の制度を拡大解釈し悪用するような政権が現れる恐れは低いという見解に基づく話だ。この話は自分にとってはかなり説得力のない話だったが、明らかに行政権に機能が偏りその機能は弱まっていると個人的には思うものの一応三権分立という制度は形式上は運用されているし、完全に見当違いの判断だとも言い難い。しかし、菅官房長官が臨時国会開催を先延ばしにするために、憲法53条に期日がないことを理由に持ち出したことは、法に不備があれば権力は都合よく解釈することを明らかに証明している。それは共謀罪に関して将来的に悪意を持った政権が誕生し悪用する恐れどころか、現政権にすら共謀罪を濫用する懸念があることを示した格好だ。

 特定秘密保護法や安保法制の議論・可決についても個人的には政府与党の強引な対応に懸念を感じていたが、今年に入ってから、言い換えれば南スーダン日報問題や森友学園問題が取り沙汰され始めてから、以前にも増して強引というか傍若無人と言ってもよい振る舞いが目立つようになった。たまには反省、真摯な受け止め、丁寧な説明というような発言で誠実さをアピールするものの、それらの言葉は殆ど実態が伴わず、言わばスタンスを示しているに過ぎないと多くの人が感じていることだろう。そのような強硬な姿勢が当たり前になってしまっているから、共謀罪の正当性を訴える際に持ち出した話と矛盾するような、臨時国会を即開催しない理由を堂々と主張することが出来るのだろう。

 ネットで見かけた「安倍支持派は安倍を辞めさせてその後どうするんだと言うが、もしチンパンジーがトラックを運転していたらとりあえず止めて降ろすだろ」という趣旨のツイートを見て、乱暴な例えだがそれなりの説得力もあると感じた。チンパンジーがトラックを運転しているという例えは適切ではないかもしれないが、安倍政権は、安全運行に支障をきたすレベルで体調が悪い人が旅客機を操縦しているぐらいには表現できる状態に陥っているように自分には思える。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。