スキップしてメイン コンテンツに移動
 

堀江氏のTシャツについて


 堀江貴史氏がNHKの生放送番組で着用していたTシャツが話題になっている。ハフィントンポストによると、堀江氏が着ていたTシャツはヒトラー風の肖像と”NO WAR”という文言がデザインされており、番組放送中にそのデザインについて懸念する視聴者からの問い合わせがあったようで、番組の最後にNHKのアナウンサーがTシャツは堀江氏の私服だと説明し、「戦争反対を示すNo Warという文字や反戦のマークが入っていました。しかし、『ヒトラーを想起させる』というご意見を頂きました。不快な思いを抱かれた方にはお詫び申し上げます」という謝罪のコメントを読み上げたそうだ。これについて堀江氏はツイッターで「どっからどう見ても平和を祈念しているメッセージTシャツにしか見えないだろこれ笑。」とか、「堀江さんがヒトラーを肯定していると思って左翼の人達が必死で騒いでるようです(笑)反戦の風刺Tシャツと理解していないんですよ」という別の人のツイートを引用し「頭悪いな」などと主張している。


 ハッキリ言って「どっからどう見ても平和を祈念しているメッセージTシャツにしか見えないだろ」という主張には全く賛同できない。個人的には堀江氏がヒトラーを称賛しているとは思わないし、ナチスやヒトラーに対する社会的な感情を軽んじているとも思わない。彼が言うように平和を祈念する風刺的なデザインだという事も理解できる。しかし堀江氏がどのような人物かをあまり知らない人から見れば、Tシャツはヒトラーが平和主義者だったとか、ヒトラーは実際は戦争を望んでいなかったというメッセージを主張しているデザインに見える恐れもある。
 また、彼のTシャツのデザインに対する批判に対する「頭悪いな」という発言などから感じられる他人を馬鹿にするような態度も適切だとは思えない。元々彼は特にネット上などでこのような態度をとる人物であることは周知の事実なので、今回の対応に何ら驚くべき点は無いが、彼がそのような他人に対する敬意を欠いた態度をしばしばとる人物であることも、この件のような批判を生む原因の一つだろう。

 しかし一方で、NHKが番組の最後で示した「『ヒトラーを想起させる』というご意見を頂きました。不快な思いを抱かれた方にはお詫び申し上げます」という謝罪コメントも適切ではない。ヒトラーを明らかに称賛・肯定しているのなら謝罪の必要があるかもしれないが、ヒトラーを想起させることには必ずしも謝罪の必要があるとは思えない。ヒトラーを想起させるだけで不適切なら、第二次世界大戦やナチスを扱ったドキュメンタリー系の番組もヒトラーを想起させるものだし、もっと広義に考えれば、例えば機動戦士ガンダムにもどことなくナチスを連想させるデザインが複数散りばめられている。ヒトラー=ナチスの象徴的な人物なのだから、ヒトラーを想起させるだけで不適切なら、それらの全てがテレビで放送するべきではない番組になってしまうだろうが、自分はどちらもNHKで、ガンダムは作品全部ではないが、放送されているのを見ている。それとも今までは気にしていなかったが、今回の件を踏まえてこれ以降は一切”ヒトラーを想起させる”映像は排除するつもりなのだろうか。
 恐らく番組にクレーム寄せた視聴者や、番組内での謝罪コメントの表明を決めた人の頭の中には、半年くらい前に何坂だったか忘れたが、アイドルグループが着用したコスチュームがナチス的なデザインで批判を浴びたことがあったのだろうと想像する。短絡的に考えれば何とか坂の件も堀江氏の件も同じように見えるのかもしれないが、何とか坂は社会的なナチスに対する嫌悪感を無視し、デザインだけを商業的に利用しようとしたのに対し、堀江氏のTシャツは誤解を生む恐れのあるデザインではあるが、平和を祈念したデザインであるという主張が明らかに不自然とも言えず、そのような主張を示す風刺と認められるという点で、両者には明らかに差がある。

 NHKがこの件について番組内で視聴者の問い合わせに対するコメントを表明したことについては理解が出来るが、ヒトラーを想起させたことが不適切だったと思わせるコメントの内容は不適切だったと思う。自分はそのようなその場しのぎとしか思えないコメントの表明は、クレームが増えると面倒だからとりあえず謝っておけというような態度を感じてしまう。そのような態度は結局、社会にヒトラーを想起させることが不適切というような誤った認識を広げかねない。NHKはコメントを表明するなら、例えば、「出演者が着用していた衣装のデザインが、ヒトラーが平和主義者だったとか、ヒトラーは実際は戦争を望んでいなかったという事実とは異なるメッセージを主張しているデザインに見える恐れがあり、不快な思いを抱かれた方にはお詫び申し上げます」などと何が問題だったのかを明確に表明する必要があっただろう。そうすれば、流石に堀江氏もこのようなコメント・コメントを評価する人に対して短絡的に「頭悪いな」とは言わなかったかもしれない。

 昨今ネットの普及で、様々なクレームが表面化しやすく、そして企業などクレームを受ける側も企業全体のイメージ・ブランドイメージなどを気にするあまり、過剰すぎる対応をしているように思う。しかし過剰すぎる対応は結局一部の過激なクレーマーをつけあがらせるだけで、社会に対しては悪影響はあっても、良い影響は少ないと思う。特に社会に強い影響力を持つ企業・メディアなどは、その場しのぎではない適切な対応をするように心掛けて欲しい。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。