スキップしてメイン コンテンツに移動
 

美容整形と歯列矯正の差


 「ピアスの穴を開けるなんて親に貰った大切な体に傷を付けるようなことをするべきでない」30年前に比べれば格段にそのような考え方をする人は減っているだろうが、あからさまに表明しなくともそう思っている人は、それでもまだまだ多いのではないだろうか。刺青に関しても30年前に比べれば...だが、いまだに公衆浴場やプールなど刺青お断りを掲げているケースが多く、元々は暴力団関係者を排除するために作られたルールだったのだろうが、いつの間にかルールだけが一人歩きしているような状況がある。海外からの観光客が増える中で、そのような明確な根拠を説明できないようなそのルールが差別と捉えられるという問題も起きている。確かに一部の格式を重んじる飲食店などが、店の雰囲気にそぐわない客を入店させない為にドレスコードを設けることが問題ないのなら、浴場やプールなどが施設の雰囲気にそぐわないという理由で刺青お断りを掲げても問題ないと言えるかもしれない。ハッキリ言って判断基準は個人の感覚によるだろうから明確に、そして画一的に線を引くのは難しい。

 
 日本では、というか世界的にも一部の地域を除いては積極的な美容整形もピアスや刺青同様、親から貰った...などの理由である意味嫌悪される行為だ。だから有名人などの整形疑惑という興味本位の噂が成立するし、噂を立てられた側は必死にそれを否定しようとする。
 昨日寝る前にふと思った。ピアスや刺青・美容整形は程度の差はあれど、どれも嫌悪の対象に成り得るのに、なぜ歯並びを直す歯列矯正は嫌悪の対象にならないのだろう。歯列矯正だって親から貰った在りのままの自分を人為的に変える行為だろう。もちろん場合によっては主に健康的な理由で歯列矯正を行う場合もあるだろう。しかし自分の知る限り、健康に問題がなくても見た目の美しさの為に行われる場合の方が多いように感じる。勿論見た目の美しさを追求することは精神的なストレスの軽減に繋がるという見解もあるだろうが、美容整形だって不意の事故で負ってしまった火傷の後や生まれつきあった痣の除去など、精神的なストレス軽減を目的に行われることがあるし、生まれつきの容姿を変えることだって精神的なストレス軽減の為とも言えるだろう。刺青を入れる事やピアスをすることにも同じような効果・理由があるかもしれない。
 前述のように日本では、少なくとも自分の周りでは美容整形をどこか馬鹿にしたり、刺青を入れることを嫌悪するような風潮がある。しかし同じような感覚で歯列矯正を笑うような風潮はない。誤解がないように言っておくと、小中学生の頃は見た目の珍しさから歯列矯正をしている同級生を、それを理由にからかうケースはあったが、流石に大人になってからはそんなタイプの人に会った事がない。ただ、数年前に見た歯科助手の合コンを取り上げた番組では、相手の歯並びの悪さや、逆に違和感が強いほどのホワイトニング、以前会った時に比べて歯並びが急に変わった人などに対して、所謂一般的な人が極端な美容整形に感じるような印象を、その職業柄彼女らは受けるということを紹介していた。

 何が言いたいのかと言えば、結局私達は究極的には自分の持っている価値観を基準にしか物事を判断することが出来ないという事だ。ただ、自分の価値観に捉われすぎて他人の価値観を否定しすぎることをしてはならない。それをするという事は、自分の価値観も他の誰かに否定されることを意味する。自分の価値観と他者、それが家族であっても価値観が全く同じということはかなり稀だ。だからどうしても程度の差はあれ自分と他者の間には価値観の違いによる軋轢が必ず生まれる。そんな時に物理的、若しくは精神的に暴力的になるのでなく、出来る限りお互いに相手の価値観を尊重する必要があるように思う。特に自分とは違う人種や民族、国籍の異なる人とは価値観も大きく異なることも多い。そのような場合は立場が似ている人同士よりも更に互いに思いやりをもって接することが重要だと思う。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。