スキップしてメイン コンテンツに移動
 

人づくり革命


 8/3に発表された内閣人事で「人づくり革命担当大臣」なるポストが新たに増やされた。BuzzFeed Japanの記事によると、人づくり革命とは安倍首相が6/19に行った会見で示した、今後の主要な政策として新たに打ち出した方針らしい。主な具体的な内容として、高等教育の無償化、幼児教育における「こども保険」、待機児童問題などに取り組むという方針で、それらを統括するのが人づくり革命担当大臣だということなのだろう。ハッキリ言って自分は安倍内閣に対しては不信しかないので、彼らが高等教育無償化を持ち出した理由は憲法改正の為の足がかりでしかないと思っているし、待機児童問題にしても、2016年当初の積極性を欠いた態度を批判されると、あわてて対応を始め無理な目標を掲げたものの、結局達成出来ずに達成時期を延期するという行き当たりばったりな状況で、この手の政策に関しても実行力や真摯な対応は期待できないと思っている。ただ、そのような不信感を度外視して考えれば、全く姿勢すら示さないよりはまだマシとも思える。彼らに実行力があるのか、彼らが実効性のある政策を掲げているかは別として、少なくともそちらにも目だけは向けているという消極的な視点での評価だけは出来る。


 ただ、これらの教育分野に関する問題を「人づくり革命」なんて分かり難い表現で括ろうとするセンスの低い言葉選びは全く評価出来ない。以前の「一億総活躍」なんてのも、個人的には戦前の「国家総動員」的なニュアンスを連想してしまう、かなり酷いセンスのネーミングだったが人づくり革命とやらもどんぐりの背比べだ。そう感じさせる背景には当然政府に対する不信感もあるのだろうが、人づくり革命という表現に質の悪い自己啓発本・自己啓発セミナーのようなイメージを感じてしまう。大体”革命”をつける必要性があるのだろうか。恐らく”革命”という言葉で抜本的な制度の刷新とか、これまでにない発想の全く新しい制度設計なんて雰囲気を醸し出そうとしているのだろうが、それよりも胡散臭さの方が強調されているように思う。”革命”を外して”人づくり担当大臣”としたとしても言葉選びのセンスがよいとは思えないが、革命なんて単語がなくてもニュアンスは大して変わらないし絶対ないほうがマシだ。
 
 このネーミングについてはテレビなどでも多くのコメンテーターが首をかしげる場面をよく目にした。その多くは「革命とは元来、現政府・体制を覆すことを意味する言葉で、政府側が用いるのに相応しくない言葉なのではないか」という主張をしていた。朝日新聞によれば、共産党の小池氏も、

内閣改造があったが、革命という言葉をね、軽々しく使わないでほしいと思います。人づくり革命(担当相)と。革命っていうのはもう政治権力が変わるわけですよ。ある階級からある階級に政治権力が変わるような重い言葉だと思う。人づくり革命なんだったら、やっぱり政権交代するしかない。共産党が政権についてこそ本当の人づくり革命なんじゃないですか。

と似たような主張を記者会見で披露したようだ。言いたいことは理解できるが、個人的には小池氏の発言も革命という言葉の一側面だけを捉えた短絡的なもので、彼にも、人づくり革命というネーミングを行った政府と同レベルの、言葉に関するセンスの低さを感じてしまう。”革命”本来の意味は小池氏が言うようなものであるのは事実だが、ここでの革命はそういったニュアンスではなく、前述したように単に抜本的な刷新というニュアンスで用いられていることは容易に想像することが出来ると思う。それが理解出来ないのであれば、言葉を使った議論を生業にする政治家・国会議員には適していないとも思えてくる。テレビのコメンテーターが皮肉交じりで発言したり、政治家であっても記者会見などの公でない場で、冗談交じりにした発言というならまだ分かるが、記者会見で大真面目にするような話だとは到底思えない。要するに小池氏の主張は単なる”揚げ足取り”と指摘されても仕方がないと思える。
 いくら政権与党への不信感が社会的に高まっても、このような発言をしている限り、野党側に支持が回ってくることはないのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。