スキップしてメイン コンテンツに移動
 

警察官も人の子


 警視庁高井戸署で2015年に行われた、中学生に対する万引きに関与した容疑に関する任意聴取の中で、到底容認できるものではないような高圧的な暴言・脅迫としか表現出来ないような、自白強要を迫る発言が行われていたことが、取調べを受けた中学生がボイスレコーダーで密かに録音していた音声から明らかになったことを、各メディアが一斉に昨日報道した。関与を疑われた中学生は2人で、その後の捜査の結果、関与があったという事実は認められなかったということだ。弁護士ドットコムの記事によると、2人は昨年この件について刑事告発を行ったが、その後訴えを取り下げたとのことだ。あくまで個人的な想像だが、要するに警視庁と当事者の間で、該当警察官が反省の弁を述べたか何かの形で示談のようなことがあったのだろう。当事者らも必要以上に事を荒立てて注目されることを嫌がったのかもしれないが、ハッキリ言って個人的には今後の為にも訴えを取り下げて欲しくなかった。と思いつつ、今回会見を通して中学生の両親がこの件を明らかにしたのは、今後の教訓にしてもらう為の苦肉の策だったのかもとも想像する。

 
 文字ではなかなか伝わり難いかもしれないが、テレビ報道では実際に録音された音声を公開しており、高校受験を前にした中学生に対して「お前を高校に行けなくしてやる」「お前の首を取る」「人生終わりだ」「お前は社会を分かってない」などという台詞の口調は、まるで映画の中で描かれるヤクザそのものだ。しかもこれが中学生に向けられていた場が、任意聴取と言えども密室の取調室だったことを考えれば自白強要というか脅迫以外の何物でもない。少年らは刑事告訴を取り下げたということで、この件にかかわった警察官2名の処分は、1人はその後退職したものの、厳重注意だけだとも報道されている。この件は警察組織や警察官には自分達が特権を与えられた組織だという事を忘れ、はき違えた正義感を振り回すような側面があること、警察官が殺されたような渋谷暴動事件の犯人逮捕などでは執拗な捜査を行うのに、身内の犯罪には甘い組織である側面が否めないことを強く再認識させられる事案だ。
 
 今年の通常国会では所謂共謀罪法案が、充分な議論も尽くされないまま可決されるという事態が起こっている。共謀罪法は実質的に警察や検察などの捜査機関の権限を強化をする為の法案だ。警察の不祥事なんてのは枚挙に暇がないが、警察官だって何万人といるのだから、絶対肯定したり容認することは出来ないが、不適切な人間が紛れ込むのはある意味では仕方がない。そう考えれば警察官・警察組織の不祥事は減らすことは出来てもゼロにすることは、どれだけ努力しようとも不可能だとも思える。また警察組織は犯罪者に対して数で圧倒するという対応を取ることが多いが、そんな対応をする側にいるとどうしてもこの記事のような「自分達はいつ何時も絶対的に正しい」とか「自分達には裁判官のように犯罪を認定し人を裁く権利を持っている」と勘違いを起こす人はどうしても出てしまうだろう。そんな組織に抑止力なく更に権限を与えることは果たして妥当なのだろうか。結局警察官・検察官と言えども私達と同じ人間で、起こして欲しくはないが間違いを犯す恐れがゼロではない。それは警察官らだけではなく、裁判官や弁護士、もっと言えば国会議員や国務大臣、首相でも同じことだ。だから何かしらのチェック機能や抑止力を常に効かせておかないと間違いが起こる恐れは決して少なくない。他人を信頼することはとても大切なことだが、過信することは出来る限り避けなければならない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。