スキップしてメイン コンテンツに移動
 

発言とその真意の関係性


 現在、マン島のTTレースを題材にしたドキュメンタリー「Closer to the Edge」が、JSportsのスポーツドキュメンタリー番組・The Realとして放送されている。マン島TTレースとは、イギリス(厳密にはイギリス領ではなく、自治権を持ったイギリス王室の属領)の島・マン島の公道サーキットで毎年行われているモーターサイクルレースだ。かつては自動車レースで言うところのF-1、モーターサイクルレースの世界最高峰年間シリーズ・現在のMotoGPの前身であるWGPの中の1戦で、ホンダなどの日本のバイクメーカーも企業単位で挑戦したこともあるレースだった。公道で行われるレースなので路面はレースに適しているとは言えないかなり荒れた状態だし、ランオフエリアが充分に用意されているわけでもないので、転倒すると壁に衝突したり、斜面から転げ落ちたりするので深刻な負傷を負う者も多く、死亡事故も後を絶たない。そんな理由からWGPに参加するライダー達がマン島TTレースで走ることを拒否する事態が1973年に起こり、1977年からはWGPのレースではなくなったが、その後も伝統的なレースはプライベーターを中心に市販車ベースのマシンで続けられ、現在も世界で最も過酷なモーターサイクルレースと評されている。

 
 このドキュメンタリーの中心的な存在になっている、マン島TTに参戦し続けているライダー・ガイ=マーティンが作品の冒頭で述べた、

ライダーは頭がおかしい。ネジがいくつか緩んでいる。ライダーは見た目で分かる。みんな頭が悪そうな奴ばかりだ。

という台詞に考えさせられた。と言っても、死亡事故が高い確率で発生するような危険なモータースポーツを伝統だからと続けることは妥当なのかなど、モータースポーツ的な視点で考えさせられたわけではなく、彼の言葉を文脈と関係なく字面だけで受け止めれば、ライダーは愚か者だと言っているように見えるが、実際は、マン島TTに参加する、若しくは過去に参加したライダー達を決して貶している訳ではなく、全肯定するわけではないだろうが、危険を超えて挑戦する姿勢を評価する・称賛するという意味合いの方が強い。それは前述の台詞の直後に

俺も(まだ)勝てていないが、(マン島)TTで勝つまで(本当の)ロードレーサーとは言えない。

とも言っていることが裏付けている。要するに、主張と字面は必ずしも一致しないということを考えさせられたという事だ。

 例えば「ライダーは頭がおかしい」「ライダーはみんな頭が悪そうな奴ばかりだ」という台詞を、モータースポーツに関する大した知識もないワイドショーのコメンテーター的な人物が述べれば、それはレースに参加するプロのライダーに対する侮辱、場合によっては一般的なバイク愛好家全体に対する侮辱として受け止められ、非難の対象になりかねない。しかしマン島TTに参加しているライダーが、ドキュメンタリー作品の中という文脈で同じ台詞を述べると、それは一転してプロライダーに対する、勿論一部で危険に自ら寄って行く愚かさに対する自虐的な意味も無くはないだろうが、一定の称賛を表明していると多くの人が受け止めることになる。同じ台詞でもそれを口にする人によって印象は異なるし、その台詞が発せられる状況、述べる時の口調、前後の文脈、さらには受け止める側の心情や状況によってもニュアンスは微妙に、場合によっては180度変わることがあるという典型的な例だ。
 
 ここから自分達が学ばなければならないのは、字面だけを見て短絡的に受け止めてしまうと、間違いが起こる恐れがあるということや、勘違いを元に批判すれば所謂揚げ足取りになってしまうかもしれないということだ。しかし視点を変えて考えれば、ドキュメンタリー作品という、ある意味文学的な要素を持ち合わせたものの中では、誤解される恐れがある表現でも、より印象を強める為にこのような表現を用いることも比較的肯定的に受け止められるのかもしれないが、政治家などの国会での答弁や、裁判などでの陳述など誤解を極力排除するべき場面では、出来る限りそのような表現方法をしないほうが好ましいとも言える。言い換えれば、時と場合、状況にあったより適切な表現方法を選べることが好ましいと思える。
 ここ半年くらいの間、大臣や閣僚らが何らかの釈明を行う際に「誤解を招きかねない表現があったことを反省する」という旨の発言を再三行っているが、こう何度も連発されると誤解を招きかねないとした発言は実質的には誤解を招く発言ではなく、うっかり漏らした本心を批判され、単にそれを取り繕っているだけだとしか思えなくなる。確かに言葉尻を捉えた批判を野党や一部のメディアが行っている場合も無いとは言えないが、逆に考え足らずの発言を政府関係者が全くしていないとも言えないだろう。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。