スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ステルスマーケティングの線引き


 今朝・9/20のMXテレビ・モーニングCROSSで、アメリカ連邦取引委員会が21人の有名人に対して、ステルスマーケティングに関連して調査を行っているというロイターの記事に触れ、この日のコメンテーターでスマートニュース・メディア担当ディレクターである松浦茂樹氏が解説をしていた。ステルスマーケティングとは何かを大雑把に言えば、広告であることを明示せずに行われる商品・サービスのPR活動を指す。例えば有名モデルが特定の化粧品をブログやSNSで取り上げたとする。この時にモデルが自ら商品を購入し、それを気に入ってブログやSNSで褒めていれば単なる個人的な投稿になるが、その商品を無償で提供されていたり、金銭などの見返りが発生していたりすると広告活動に該当する可能性が出てくる。ステルスマーケティングとは実際には後者であるのにそれを明示せず、前者であるかのような振舞いで行われる広告活動のことだ。要するに受けて側を騙しているという懸念が生じる為、問題性があるのではないかというのが、ステルスマーケティング・所謂ステマに関する問題の焦点だ。

 
 松浦氏は、番組MCの堀潤氏がツイッターなどで自身の出演するテレビ・ラジオ・ネット番組などの宣伝を行っていることを例に挙げ、どこまでが問題がなく、どこからが問題になるのかという事を説明していた。彼の見解は、堀氏の番組宣伝も自身の生業に絡んでおり、彼の金銭収入に絡む話だが、堀氏の場合はそのツイートを見る多くの人が宣伝される番組によって堀氏が収入を得ていることを理解している為問題がある恐れは低い、というものだった。自分はこの説明を聞いてある程度理解できるものの、明快な線引きとは思えなかった。
 例えば、現在スズキの小型車のCMにジャニーズ事務所のTOKIOが起用されている。確かにTOKIOがCMに出ているのは芸能活動上の契約で出演しているだけで、実際に彼らがその車を愛用している訳ではないと多くの人が理解しているだろうから、何の問題もないということは確かだ。しかしTOKIOが出演していることを主な理由としてこの車種の購入を決めた人は少なからずいるだろうし、その中にはもしかしたらTOKIOがこの車を愛用していると思ってしまった人もいるかもしれない。愛用しているとは思っていなくとも、仕事とは関係なくTOKIOがこの車を気に入っていると思う人は決してゼロではないだろう。この状況と所謂ステマの差は全くないとまでは言わないが、自分には決して大きな差があるとは思えない。もしステルスマーケティングの規制が強まれば、タレントが出演するタイプのCMの全てに「出演者は単純に演者として出演しています」のような端書が付くようになるのではないだろうか。只でさえ人を馬鹿にしたようなうざったい端書がCMには多いのに、更に増やされたら輪をかけてウンザリさせられる。
 
 タレントにとってCMはおいしい仕事の一つとされ、多くのタレントがCMに起用される可能性を高めるために(それだけが動機ではないかもしれないが)、高感度を気にしたり、テレビ番組で特定の商品・サービスに触れた際に褒めたりする。確かに本当にその商品・サービスを気に入って愛用していたことがきっかけでCMに起用される場合もあるだろうが、CM起用を狙って大して興味もないのにその商品についてブログやSNSで褒めるなんて場合もあるかもしれない。所謂ステマとは順序が逆だが、この場合は投稿が行われた段階では、投稿に対する見返りは何もない。その為ステマの定義からは外れるだろうが、ステマと同様に大して興味もない商品を利益目的で宣伝する行為であることには違いない。このような場合はステマを規制しても排除できないだろうし、ということはステマ規制が強まれば、見返りの提供方法や提供されるタイミングが変わるだけなのだろうとも想像出来る。

 有名人とは別の方法によるステルスマーケティング、例えば一人が複数のアカウントを使うなどの方法で、大勢が商品を褒めているふりをするなどは、何らかの方法で規制されるべきだと自分も思う。しかしたとえ有名人を使ったステルスマーケティングが行われていようが、有名人らが広告にかかわり、商品をPRすることで収入を得ることを生業にしているのは多くの人が理解していることだし、商品・サービスについての評価に嘘や明らかな誇張がないのなら、厳密には受けて側が騙されたわけではないと自分は考える。何故なら多くの一般大衆は、ステルスマーケティングかどうかとは関係なく有名人の乗っている車、着ている服のブランド、使っている化粧品などを気にするだろうし、であるならば、例えばテレビ番組でタレントがスタイリストによって着せられている服だって、ステルスマーケティング的だ(ドラマなどではエンドロールで衣装提供などが表示されるが、バラエティ番組などでは表示されない)とも自分には思える。
 このように考えると、有名人などのブログ・SNSへの投稿が広告活動なのか、個人的な感想の投稿なのかの線引きは難しいし、金銭などの見返りがあったかどうかの厳密な判断も難しい。そしてどこかで線引きをしても抜け道を完全に塞ぐことは出来ないだろう。確かに広告活動に関して、道徳的な観点で何らかの線を引くことは必要だ。しかし自分はステルスマーケティングに関する規制は最低限の留め、それよりも投稿された内容または広告の内容が嘘・大袈裟かどうかの方により注目すべきだと思う。有名タレントのステルスマーケティングへの関与より、明らかに都合の良い部分だけを誇張して制作された、通販系CMなどの愛用者の声的な再現VTRの方が大いに問題だと自分には思える。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。