スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ワイドショーのコメンテーター


 9/21のテレビ朝日・アメトーークはコメンテーターになりたい芸人というテーマだった。昨今ワイドショーを中心にタレント、お笑い芸人が、より視聴者に近い感覚を持ったコメンテーターとして出演するケースが増えている。中には文化人や所謂有識者的な人よりもタレント・芸人の方が多く出演している番組、タレント・芸人しか出演しないワイドショーもあるが、後者は芸能ゴシップ的な事案に強くフォーカスしている場合が多い。自分はワイドショー自体が既に報道番組でもなんでもなく、単に視聴者の興味を追求した内容に特化した番組で、ショーとして見るものだと考えているので、コメンテーターに特に知識のないタレント・芸人が出演しようが大して気にはならないのだが、昨日のアメトーークを見る限り、出演するタレント・芸人側はワイドショーのコメンテーターを務めるということは、知的なイメージに繋がると考えているようで、自分の感覚とはそれなりの差があるように感じた。

 
 確かにどちらかと言えば、政治や経済などの案件も比較的よく扱うタイプのワイドショーに出演すれば、それは知的なイメージを上げることに少なからず繋がるように思えるが、政治や経済案件を扱う全てのワイドショーが、シリアスにそれらについて取り上げているとは自分には思えず、番組によっては逆に適当なことを言う番組に出ているな、などとイメージを下げることも往々にしてあるように思う。また逆にタレントを積極的に起用している番組は、ワイドショーでなく報道系番組色が強くても、どうも説得力に欠けるように思えてしまう。勿論政治や経済・社会に関する問題に対する理解が深く、シリアスな考えを持ったタレントもいるのだろうが、それが専門ではないだろうし、出来ればそのような案件については専門的に取材している者、局内で専門的に携わる者に任せて欲しいし、タレントは立場上番組や局の意向を忖度する場合も多く、タレントを純粋に一般人的感覚を持った人代表としては受け止め難い。そんな理由からタレントの積極起用については視聴率目当ての客寄せパンダ的なイメージをまず感じてしまう。
 
 一方で、誰にでも分かりやすいニュース番組・報道番組的な切り口で、タレントを起用する番組も、とっつきやすさ・分かり易さのアピールという観点で考えれば必要だとも思う。ただそれにしても知ったかぶりをするようなタイプや、あまりにも勉強しようという姿勢に欠けるタイプのタレント・芸人が起用され、かなり残念な印象になってしまっている場合もある。このようなタイプの番組は学校の授業と似ているように自分は思う。しっかりとした理解がない人の視点で何が疑問なのかや、そのようなタイプの人にも理解しやすい説明は必要で、その中に多少の冗談が織り交ぜられることはある意味有意義だが、度が過ぎれば何が目的なのかが分からなくなってしまう。もし、より冗談を強調してそのようなことを伝えたいのなら、報道やニュース的なアプローチでなく、社会風刺性の強いコメディ・お笑い・漫談のようなアプローチで表現を行うべきだろう。
 
 要するにタレントや芸人が政治や経済・社会に関する問題に触れること自体を否定するつもりはないが、それぞれが適材適所で活動することや、それぞれにあったアプローチ方法を選ぶべきだと思う。当然表現する側と受け止める側にズレが生じる場合もあるだろうが、それのズレが大きくなりすぎれば、番組や出演するタレント・芸人が視聴者からの支持を失うことに繋がってしまうと思う。自分は9/21のアメトーークをそんなことを考えながら見ていた。そんな基準で判断すると、この日のアメトーークに出演していたタレントには、アメトーークがバラエティ番組である事を考えればそれ自体も演出であるのだろうが、既に複数のワイドショーでコメンテーターをしているとして、ご意見番的なポジションで出演していた男性芸人も含めて、所謂コメンテーターに適した人物は一人もいないように見えた。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。