スキップしてメイン コンテンツに移動
 

副総理の過激な発言


 麻生副総理が9/23の講演の中で、朝鮮半島情勢が悪化し難民が日本にも逃れてくるような事態を想定し「どう対応するか。武装難民かもしれない。警察で対応するのか、自衛隊、防衛出動か、射殺ですか、真剣に考えなければならない」と述べたと複数のメディアが報じた。これについてネット上では批判的な意見、理解できるという意見など賛否両論が示されている。主要メディアの記事では部分的な発言しか取り上げられておらず、麻生氏がどのような意図でそのような発言をしたのかについて、ある程度想像で補完して考えれば、自分は副総理という立場の発言として決して適切だったとは思えない。

 
 一番注目されているのは麻生氏が使った”武装難民”という単語だ。個人的には難民を積極的に受け入れているとは到底言えない国の指導者が、難民問題を語る際に偽装難民に関する懸念ばかりに注目している、若しくは注目を集めようとするような態度を示すべきではないと考える。勿論大手メディアの記事では前後の文脈について充分記載されているとは言えず、麻生氏が当該の発言の前に一般的な難民の受け入れについて適切な見解を示していた可能性はあるものの、彼を含む政府与党に好意的な新聞社の記事にも、そのような記載がないということは、そのような言動はなかった可能性の方が高いと判断できる。実際にそうなのだとしたら、まるで”難民=その殆どが不正に偽装された危険な人々”というような印象を与えるような恐れのある言葉選びをするべきではなかったのではないだろうか。要するに武装難民なんて言葉を選ばず”難民に紛れてテロリストも押し寄せるかもしれない”などと慎重に、そして明確に表現するべきだったと感じる。
 
 武装難民という表現の適切さ加減を無視すれば、難民対策について考えなければならないとか、難民に紛れてテロリストもやってくる恐れについて対応を考えておかなければならないなどということについては同意できる。しかしそれでも問題だと思えるのは「じゃあ射殺か」という部分だ。警察で対応するのか、自衛隊・防衛出動で対応するのかという事までは理解出来るが、一体どんな権限で”射殺”なんて対応を可能にすることを検討すると言うのだろうか。
 恐らく彼の頭の中には、彼の言う武装難民が所謂テロ行為を実施し、明らかに国民に危険が及ぶような状態に陥る場合を想定し、それにどう対応するかということの選択肢の一つとして、その場で”射殺”ということを想定したのだろうが、そのような説明もなくいきなり”射殺”なんて過激な言葉が持ち出されれば、人によっては”麻生氏は難民の対応として、受け入れず射殺するということも検討しなければならないと考えている”と受けとめてしまう人が出ることも仕方がないと感じる。それは言い過ぎだとしても彼がフィリピンのドゥテルテ大統領のような、超法規的措置を容認するタイプの人間だという印象を受けることは決して不自然ではないと思える。
 
 今朝・9/25のMXテレビ・モーニングCROSSでもこの件を取り上げており、それに対する視聴者ツイートの中に「麻生氏がそのような発言に至ったのは、そのような強い言葉でないと国民に危機感を持ってもらえないと感じたからではないのか」という旨の、彼の発言を擁護するような意見があったが、自分はそんな過激な言動を躊躇しない指導者にこそ危機感を感じてしまう。副総理といえば間違いなく国のNo.2というとても重要な立場だ。自分は安倍政権も麻生氏にも全く良い印象はないし、支持する気も毛頭ないが、それでも彼が自分が住んでいる国のNo.2であることは間違いない。彼は先月もヒトラーに関する発言を問題視される事態を起こしているし、もう少し適切な言葉選びをできるようになってもらいたい。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。