スキップしてメイン コンテンツに移動
 

指導か、教員によるいじめか


 今年・2017年の3月に福井県で中学2年生の生徒が飛び降り自殺した案件に関して、教育委員会が設置した第三者委員会が、担任らの厳しい指導や叱責が主な原因と結論付けたということを複数のメディアが報じた。これを受けてネット上などでは担任らに対する激しい非難が起きているように自分には見える。ハフポストが朝日新聞の報道を引用する形で掲載している経緯を見ると、担任や学校側にも何かしらの問題があることには違いないと自分も思うものの、現時点では、彼らだけを一方的に非難するような風潮にはやや疑問を感じる。経緯を見れば担任らは全くの言い掛かり的な理由で厳しい指導をしていたわけでは無い様で、少なからず生徒側の落ち度もあるようだし、個人的には親がどのような接し方をしていたかにも、もしかしたら何かしらの問題点があるのかもしれないとも思う。

 
 まず大前提として学校側や担任に全く何も責任がないとは思わない。紹介した記事や他の報道などの情報だけでは、彼らがどの程度の指導や叱責を行ったのかは定かでないが、かなり激しく怒鳴ったり、土下座させたりという行為があったのは事実だろうし、それに登校拒否という形で拒否反応を示した1人の中学生が自殺してしまったことを考えれば、行き過ぎた指導だったと言わざるを得ない。
 しかしネット上で大半を占める、担任の行為や学校の対応は言語道断、一方的に10:0で責任を追及したがるような見解には全く賛同することが出来ない。生徒に忘れ物や課題の未提出などがあったのは事実のようで、どのくらいの頻度だったのかはこちらも定かでないし、それに対する指導の程度が適切だったかについては問題があったかもしれないが、生徒にも何かしらの落ち度があったように自分には思える。確かに忘れ物1つで激しく叱責されたのではたまらないだろうが、大した忘れ物でなくとも、もし頻繁に繰り返されていたのだとしたらそんな指導がなされることに繋がってしまうことも仕方がないとも思える。
 ハフポストの記事によると、生徒が学校に行くのを嫌がるようになったため家族が担任らと話し合うなどしたが、その後も指導方法は変わらなかったそうだが、現時点では保護者らの見解を報じた記事を自分は見つけられていない。もしかしたら保護者が担任らの指導方法に強い懸念を学校側に示したにもかかわらず、対応が変わらなかったのかもしれないし、もしかしたら保護者がそのような懸念を強く示さなかったから学校の対応が変わらなかったのかもしれない。そして登校拒否に至る前に課題の未提出や忘れ物などについて親がどのような対応をしていたのかも不明だ。あくまでも現在の報道からの推測でしかないが、親はあまり生徒に干渉しないタイプの放任主義だった可能性もあるのではないかと想像してしまう。
 
 生徒は自殺の1週間前に「僕だけ強く怒られる、どうしたらいいのか分からない」と吐露していたそうで、彼がそう感じていたことや、それまでの経緯を考えれば、担任らの指導は望ましくない結果を招いたのだから、適切な指導だったとは言えないのは間違いないだろう。ただ、何度も言うように個人的には、こんな結果を生んでしまった理由は他にもいくつかあるように思える為、彼らだけに責任転嫁するような風潮は、まるでスケープゴートを作ることでの一件落着を願っているようで、それもそれで危険な考え方のように思う。当事者らが感情的なってしまうのはある程度は仕方がないが、外野が感情的になってもいい影響は何もないと考える。現状報道されている情報だけで一方的な判断を下すのは時期尚早ではないだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。