スキップしてメイン コンテンツに移動
 

文脈を無視して a bit を 少し と直訳した共同通信のキリトリ報道

 これまでの3日間、連日オリンピック組織委会長 森の女性蔑視発言と、それに関する日本メディアの姿勢、女性蔑視や差別への感度の低さについて書いてきた。東京新聞がようやく「女性蔑視」と断定的に表現し始める等、後手後手ではあるものの、一部のメディアに認識を改めた感があるものの、それでもまだ批判すべき/記録しておくべき記事を書いているメディアもある。もうこれ以上日本が炎上する燃料を投下しないでほしい、と思いながらこの投稿を書いている


 とりあえず一応、これまで3日間の投稿へのリンクをまとめておく。今日の投稿は、勿論この投稿だけでも完結しているが、その前提にはこれらの投稿の内容がある。

  昨日の夜、誰かがリツイートした、共同通信の記事を紹介するツイ―トがタイムラインに流れてきた。

大坂、森発言は「少し無知」 | 共同通信

 この記事を見て、その共同通信のツイートに「いいね」をする気にはなれなかった。まずあの大坂が「"少し"無恥な発言」なんてボカしたことを言うか?と思ったし、もし彼女が実際にそう言ったのだとしても、やはり「いいね」とは思えなかったからだ。
 その少しあとに、今度はAFPの、同じ大坂のコメントを伝える記事がタイムラインに流れてきた。

大坂なおみ、森会長の発言「無知だったと思う」 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

 共同通信の記事とは異なり、見出しに"少し"という表現はない。それどころか本文では、

大坂は全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2021)の開催地であるメルボルンでの記者会見で、森会長の発言に関する質問に「まったく無知な発言だったと思う」と述べ、「このような発言をする人は、話す内容についてもっと知識を持つ必要がある」と話した。

と、「まったく無知な発言」としている。"まったく"は、完全にとか間違いなくというニュアンスで、"少し"とは正反対と言ってもいい訳だ。あの大坂ならそう言うに違いない、というとても強く感じた。

 どちらの記事にも大坂が英語で語った原文はなく、どちらが正しいのか、より適切な翻訳なのかを判断するには、それを確認必要がある。実際に大坂がなんと言ったのかを調べていたら、ロイターの英語版記事

Japan's Osaka calls Mori's remarks 'ignorant', mum on calls for resignation | Reuters

にインタビュー映像があった。映像には丁寧に英語字幕まで付けられていて、大坂が実際に何と言っているかは一目瞭然である。大坂は映像の中で「I feel like that was a really ignorant statement to make」と言っており、訳すと「それは本当に無知な発言だったと思う」である。
 但し記事本文には、映像にはない彼女のコメント、

“I did look at the comments. I didn’t think they were good,”
Osaka told a news conference in Melbourne ahead of the Australian Open, which starts on Monday. She said she wanted to hear the reasoning behind the remarks and the perspective of those around Mori.
“I think if you’re in a position like that, you really should think before you say anything. I don’t know in what situation he said those things, but I think it’s really uninformed and a bit ignorant.”

という記述もある。この部分を日本語に訳すと、

「(森会長の)コメントを見ました。私は彼らが良いとは思わなかった」
と、月曜日に始まる全豪オープンに先立ち、大坂はメルボルンでの記者会見で語った。 大坂は、発言の理由や森会長の周りの人たちの認識も聞きたかったとも語った。
「そのような立場なら、本当によく考えてから発言すべきだと思う。どのような状況であんなことを言ったのかはわからないが、本当に無知で無知でしかたない発言だと思う」

ぐらいが妥当だろう。
 この文章の最後に「a bit ignorant」とある。共同通信の記者はこの部分を強調したのだろうが、これは「 I think it’s really uninformed and a bit ignorant.」という文の一部であり、この場合の「a bit」は、決して少しという意味ではなく、「really uninformed / 本当に無知で」であり、且つ「and a bit ignorant / 更に輪をかけて無知」のようなニュアンスである。それは、それ以外の大坂のコメントからも明白であり、これぞまさにキリトリというやつだ。

 森の蔑視発言について、発言全体を見れば蔑視でないことは明白なのに、朝日新聞がキリトリをやって騒ぎ始めた、のようなことを言っている人達がいるが、2/4の投稿を見ても、2/5の投稿に載せた森の撤回会見や撤回に至った経緯を話す番組映像等からも、森発言が差別に基づく蔑視であることは明白だ。つまりキリトリなどは一切ない。それどころか朝日新聞の記事では森発言の酷さの一部しか伝えられていないと言っても過言ではない。
 そのような人達は、この投稿で指摘した共同通信の記事のような、実際にニュアンスが捻じ曲げられている記事に対して、なぜキリトリだ!と言わないのだろうか。その理由は明白である。彼らはキリトリ報道の意味を理解していないか、もしくは壊滅的に読解力がないか、キリトリ報道の意味を理解し且つ読解力もあるのに、都合が悪いとキリトリだ!と言いだすだけの人達か、のどれかだからだ。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。