スキップしてメイン コンテンツに移動
 

性教育とアダルトコンテンツ


 「性暴力とセックスはどう違う? 性的同意について私たちが知っておくべきこと」という記事をハフポストが掲載している。セクシュアル・コンセント(性的同意)の教材をつくって大学生の性被害をなくしたい!という活動に取り組む女性にインタビューする形式で、このプロジェクトの目的や日本の性教育の課題、海外の取り組みなどについて書かれている。記事の内容はある意味ではごく当然で何か目新しいことがあるわけではない。しかしそんな当然のことが理解されていなかったり、守られず性的な被害を受ける人がいるという状況は確実にあるので、こうした問題提起は確実に必要だと自分も思う。


 性に関する問題をちゃんと直視しようという啓発活動はとても素晴らしいし、もっと広がるべきだと自分もも思う。しかし、何事もカウンター的に逆方向に振れ過ぎることはある。例えばこのBuzzFeed Japanの記事のように。

フォーエバー21 ナチス想起のTシャツ販売→物議→謝罪

フォーエバー21のシャツのデザインがナチスのプロパガンダではないか、という懸念について書かれた記事で、そのような懸念を抱く人がいてもおかしくはないだろうが、自分にはこじつけに見える。リンク先を見てもらえば分かるだろうが、問題になっているデザインの一体何がナチス礼讃なのか疑問だ。これでは88や稲妻のモチーフは未来永劫誰も使えなくなってしまうのではないだろうか。過敏すぎる反応としか思えない。

冒頭で紹介した記事の中にも気になる点はいくつかある。その一つは、

>学校だけでなく、家での性教育も乏しいと思います。性をタブー視し、子どもときちんと話したことがないという親は多いと思います。結果、子どもが健全な性との向き合い方を学べる場がほとんどありません。
その代わりに、レイプまがいなアダルトビデオ(AV)や暴力的な愛情表現を美化するような作品など、ネット上には誤った情報が多く出回っており、それらが実質的な教科書となっています。


という記述だ。性教育が日本の社会で圧倒的に足りないことに関しては、自分もその通りで改善しなくてはならないことだと思う。そんな状況下でファンタジーであるアダルトビデオなどの表現を現実的と受け止め、そっくりそのまま真似しようとしてしまう人が一部でいることも決して間違っていない。しかしそれでも「それらが実質的に教科書となっています」は言い過ぎではないのか。

そんなことを言い出したら、戦争映画、暴力表現のあるドラマ、犯罪を題材にした小説、ドラッグに関するドキュメンタリーなどが多く公開され、どの作品でもそれらの行為が全面肯定されていなかったとしても、受けて側が行為だけに注目し、影響を受けることは少なからずあるし、似たような犯罪が数え切れないくらい起こり、後を経たないことを考えれば、それらの作品だって「それらが実質的に(犯罪)の教科書となっています」と言えてしまう。特に報道番組によって模倣犯が出る場合などは多々ある。報道番組は犯罪の教科書なのだろうか。

 アダルトビデオなどは悪い影響だけでなく、現実で行えば犯罪になってしまう行為を疑似体験させ抑制するというような、必要悪的な存在でもあるという話もある。自分は専門家ではないので一体どちらの影響の方が強いのかについて詳しい情報を持たないが、評価を受けている文学作品やアダルトコンテンツではない映画の中にも、レイプのような性犯罪に関する場面描写はいくつもあり、臭いものに蓋をするようにアダルトコンテンツだけを規制すればよいというものではないと感じる。勿論、記事では”だから教育が重要だ”という文脈なのだと自分は思うが、読み手によっては、”だからアダルト表現は厳しく規制するべきだ”と主張していると感じる人も決して少なくないだろう。もう少しそんな点にも配慮した表現が必要ではないだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。