スキップしてメイン コンテンツに移動
 

賞味期限と消費期限


 選挙も終わり、最悪なタイミングで日本列島を直撃した台風もようやく一段落したが、昨日も今日もまだまだどのメディアも政治・選挙結果がらみの話で持ちきりだ。ただ、今回の台風はかなり大きな被害を及ぼしたにも関らず、タイミング悪く?選挙の夜に直撃してしまったので、その被害についての報道はそれ程多くなく、一部では人的被害などの懸念があったのだから、選挙より台風に関する報道を優先するべきだったという、主に投票終了後に選挙特番を各局が報道したテレビに対する批判も起きた。


 今回の台風で交通機関にも大きな影響が出たが、東海道新幹線でも運転見合わせがあったようだ。これに関連して朝日新聞は「新幹線内で足止め客に賞味期限切れパン配布 JR東海」という記事を載せている。記事によると運転見合わせの影響で、車内で一夜を過ごすことになった乗客に対してJR東海が駅で備蓄していたパンを配布したようだが、そのパンは賞味期限から約2ヶ月経っていたものだったそうだ。賞味期限切れだったことは乗客の指摘で分かったことのことだ。
 確かに配布前に賞味期限を確認し、配布する際に「賞味期限から少し時間が経っています」と一声かけるべきだったのかもしれないが、配布されたのは一般的な菓子パンや調理パンなどではなく、駅に備蓄された非常食だったそうで、2ヶ月程度の賞味期限オーバーで甚大な健康被害が出るとも考え難い。これが賞味期限切れの非常食のパンではなく、”消費期限切れ”の牛乳などなら大問題になる恐れもあるが、賞味期限がどのようなものなのかを説明せずに記事化するのはフェアさに欠けているように自分には思える。

 前述のように賞味期限切れについては配布の際に説明がなかったようなので、この件について全く何の問題もないとは言えないと自分も思うが、昨今食品ロスを減らそうという社会的な風潮もあるし、まだまだ消費期限と賞味期限の違いについて正しい理解が広がっているとは言えない状況でもあるので、この手の記事ではそれについて少しでも触れるべきではないだろうか。リンク先の朝日新聞の記事の書き方では、正確とは言えないような印象を抱く読み手が決して少なくないのではないか、と自分は感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。