スキップしてメイン コンテンツに移動
 

立憲民進党のツイッターフォロワー数について


 立憲民主党が10/2枝野氏の会見とほぼ同時に公式ツイッターアカウントを立ち上げ、昨夜・10/5の深夜0:00にはそれまでフォロワー数が最も多かった自民党を超えて、各党の公式アカウントで最大のフォロワー数を獲得していることが話題になっている。その一方で同じく立ち上げ直後の希望の党のフォロワー数は、同じ時点で立憲民主党が11万を超えているのに対して約4千に留まっていることも同時に注目されている。この件に関して今朝・10/5のMXテレビ・モーニングCROSSでも触れており、フォロワーが全て立憲民主党に投票するわけではないので、そこは勘違いしないほうがいいという趣旨のコメントをコメンテーターらがしていた。また、これに反応した視聴者ツイートも放送中に画面に複数表示されていたが、その殆どが立憲民進党のフォロワーの多くが実態のないアカウントだなどの批判で、中にはフォロワーを金で買っているのではないかという批判まであった。

 
 自分が最も興味深く感じたのは、この件に批判的な意見のほぼ全てがフォロワーを不適切に増やしているのではないかという懸念を示していることだった。確かに複数のメディアでこの件が取り上げられれば、立憲民主党にとってはそれなりにポジティブな宣伝効果があるだろうから動機がないとは言えない。そして多くのメディアは単にフォロワー数が各党で最大とか、立ち上げ直後なのに急増とか、希望の党との差などしか伝えておらず、モーニングCROSSで指摘されていたようなフォロワー=投票数ではないというニュアンスは太字で語られていないことに注目すれば、立憲民進党を快く思わない人々、若しくは自民党や希望の党を持ち上げる為に立憲民進党を下げたい人が、短絡的にフォロワーの不正確得の可能性を指摘したくなることはよく分かる。しかしあまりに短絡的過ぎることがとても興味深く、そしてとても滑稽だ。
 
 確かにツイッターの仕組みで言えば、自分の見たいアカウントをフォローするのが一般的で、それはツイッターに限らず多くのSNSや、現在ではSNSでなくとも閲覧履歴などからユーザーが好む情報を各サイトが勧めてくるような状況で、フォロワー数の多さ=好意的な者の多さと捉えるのはごく一般的な考え方かもしれない。
 しかし自分の好む情報だけを見ていたら、対抗勢力の批判などは絶対的に出来ない。そう考えれば立憲民進党のフォロワー数=投票数ではないのと同様に、フォロワー数=好意的な人の数とは限らないとも言えるだろう。要するに立憲民進党に好意的な人よりは少ないかもしれないが、懐疑的な人もアカウントをフォローする可能性は大いにある。ということは、アカウント開設直後であることを考えれば、場合によってはフォロワー数の多さ=懐疑的に興味を持っている人の多さである可能性も大いにあると自分は思う。このように自分は考えているので、そのようなネットの仕組みを理解せずにフォロワー数最大などの報道に反応して、大した根拠も示さずにフォロワーを金で買っているなんて批判をする人の短絡さがとても滑稽に見えてしまう。
 
 ただ、フォロワー数=好意的な人の数、投票数ではないことは事実だが、フォロワー数=注目度の高さというのは成立する話だ。短絡的な人々が指摘するように全てのフォロワーが実態のあるアカウントではないと自分も思うし、少なからず複数アカウントを使って全てでフォローするような人もいるだろう。しかしそんな話は立憲民進党だけに限った話でもない。その割合がどの程度なのかについては正確に調べたわけではないから、自分はなんとも言えないが、メディアがこの件を取り上げたということだけでも注目が集まっているのは間違いない。
 しかし注目が集まるということは絶対的にプラスの影響だとは限らないと自分は思う。視線が集まるということは小さなミスも見逃され難いということでもある。今は、前原氏がなりふり構わず希望の党と合流しようとして、そちら側はこれまでの民進党の方針を捨てるような状況になってしまっているので、立憲民主党は従来の方針を引き継ぐ党という印象で概ね好意的に受け入れられているが、それは裏を返せば、これまでの民進党と同様反安倍政権以外に主体的な政策の薄い勢力であると見えてしまう恐れも大いにあり、そんな風に注目されてしまっている恐れだって確実にある。
 
 個人的には現在、立憲民主党が最もマシな勢力だと考えているのでこの集まった注目を活かして、反自民・反安倍政権というだけでなく現実味のある政策を公約などで示し、政権に対して牽制する力のある勢力を目指して欲しい。メディアは政権選択とか3つ巴の選挙だなどと煽っているが、今の立憲民主に政権を奪う力があるとは思えないので、今出来ることを地道に積み上げて欲しい。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。